晴れたり曇ったりした一日でした。
あのう、小栗くんのブログ、読まれましたか?
とてもとても嬉しい言葉がサラッと書いてあったんですけど!
小栗くんが言わんとしていることより、そっちの言葉が気になって、
本当に本当に嬉しくて、まさに光を見出したような、
早く詳細を知りたいし、正式発表を待ちたいです!心待ちにしています!
さて「人間失格」、雑誌がいろいろ出ていますが、
すべて見たわけではないですが、私は表紙に惹かれて「Spoon.NO132」を買いました。
「人間失格」で小栗太宰の表紙+14ページ。
蜷川実花監督のインタビューと、小栗太宰が数枚、大きく載っています。
それで私、もう「人間失格」が楽しみすぎて、自分の今の情報量で観たいので、
どんなにネタバレでなくても、感想やインタビューを読む気になれず、
実花監督のインタビューを読んでいないのですが、
小栗太宰の写真は、その瞳のほの暗さからも、とても惹かれるものでした。
インタビューは映画を観てから、じっくり読みたいと思います。
本当に楽しみにしています!
♪ 時計じかけのオレンジ 2回目 3回目感想 2011年2月25日のブログより ♪
「時計じかけのオレンジ」刈谷公演初日行ってきました!
新幹線に乗らず、乗車時間約20分で着ける幸せ(笑)。
毎回、ここで上演してほしいなあと思いつつ、
ソワレは「お気に召すまま」初演以来で、帰ってきたら、興奮冷めやらず、
パワーをもらいすぎて、身体も心も熱くて、よく眠れませんでした(笑)。
平日夜の公演で、しっかり満席。
カーテンコールは、3回。2回目で少しずつ立ち始め(私も・笑)、
3回目で、ほぼオールスタンディングだったような。
そしてカーテンコールは主な方、ひとりひとりで登場の音楽が違うんですね。
牧師役の石川さんは、バッハかな。壮大な感じ。
キムラさんはマリリンモンローのテーマで、まわりが大盛り上がり、
少し恥ずかしそうになさってました。
小栗くんは、ひと際派手な音楽で登場、
すごい勢いで、舞台奥から出てきて大きくジャンプして、
もう少しで舞台から落ちそうで、ちょっとヒヤリとしました(笑)。
でもステッキをブンブン振りまわして、退場したり、
武田さん、橋本さんとハイタッチをしたり、
橋本さん、武田さんは「サイコー!」と仰ってました。
小栗くん、最後は中央の奥の扉へ、姿が隠れるまで、丁寧に、
腰をかがめて手を振ってくれて、でも投げキッスはありませんでした(笑)。
とにかく、悪魔的なお祭りに、後ろめたい気持ちで参加したのに、
思いっきり楽しんできてしまった・・・みたいな感じで、
あの題材で、どうして楽しく帰ってきてしまうのかなと思う反面、
もう、美しい小栗アレックスに魂、売ります〜くらいに、
のめり込んでしまう自分がいます。
やはりアレックスは小栗くんが演じるからこその、カリスマ性、
華やかさ、優雅さが出ていて、そこが魅力のような気がします。
あの細くて長い指が、ヒラヒラと舞うだけで、そこから音楽が聴こえるようで、
その指先が弧を描けば、そこに絵が描かれるような、
ファンタジーな部分は、多分に小栗くんが演じた功績もあるかと思いました。
今回は、とても良席だったので、
本当に本当になんて綺麗な男の子なんだろうって、ずーっと思って観てました。
特に銀髪なので、まるでお人形のような可愛さもあり、
そのまま素敵なガラスケースに入れて、飾っておきたいくらい(笑)。
でもガラスをバーンって割って出てきちゃって、悪事を働きそうですけどね(笑)。
いつも瞳の奥がきっちりアレックスなんですよね。
猫なで声でいい子のふりをするときも、
アレックスであり続ける炎は、瞳の奥で消えずに燃え続けています。
長身で小顔で、群を抜くスタイルの良さ。綺麗な瞳、通った鼻筋、形良い唇。
細身で肩から背中の美しいライン、長い手足、すべらかな肌、その肌に流れる汗。
雄弁な美しい指先、心の隙間に入り込む柔らかな声。
やっぱりお芝居をしている小栗くんは最高だと思いました。
観るたびに、初めて観るような新鮮さがいつも彼にはあって、
毎回、初めて好きになる感覚があります。
清廉とした美しい立ち姿は、舞台への真摯な思いと重なり、
演劇にかける一青年としての心意気も気概も伝わってきて、
こういう小栗くんが、この青年のことが、私は大好きなんだと、
再確認した舞台でした。
2ヶ月ぶりの舞台は、スピーディになって、メリハリがはっきりして、
とにかく役者さんたちが楽しそう。とてもパワーアップしていました。
そして25日も行ってきました(笑)。「時計じかけのオレンジ」刈谷公演。
今夜も会場は超満員。
とにかくうねりのように迫ってくるオレンジカンパニーの一体感に、感激しました。
ベテランの方々は余裕を持って、遊び心も加えつつ、しっかり作品を締めていて、
若者チームは、ひたむきに、でものびのびと演じていて、
昨日、今日と観ても、またまた熱いパワーに圧倒されました。
この作品に出会えて、本当に本当によかった!って思いました。
カーテンコールは、3回。
小栗くんはまたあの大きなジャンプ。舞台ぎりぎりで止めるところに、
快感を覚えているようでした(笑)。
客席は1回目から立ち始めていて、2回目でスタンディングオベーション。
橋本さん、武田さんが何か言っていて、小栗くんとハイタッチをしていたのですが、
ちょっと聞きとれず、でもとても嬉しそうでした。
2回目に退場するとき、橋本さんが、ちょっと寂しそう?
僕にもっと手を振って?という感じだったのかな。
それを見ていた小栗くんの、ふわって笑った笑顔がとても綺麗でした。
その2回目の小栗くんの退場の仕方が、
あの美しいお辞儀なんですが、拍手が降り注ぐ中、
ずーっと長い間、頭を下げていて、その長さに、
改めて拍手が大きく大きくなっていきました。
とても真摯に彼の感謝の気持ちが伝わってきて、
もう本当に胸がいっぱいになってしまいました。
そして3回目は、花開くような笑顔とともに登場。
ムロくんがアレックスの股のあたりを触りにいったり(笑)、
すべての皆さんが笑顔いっぱいの中、たくさん手を振ってくれて、
小栗くんも大きく手を何回も振ってくれて、会場の皆も手を振っていて、
その様子も壮観でした(笑)。
そして最後、投げキッス、ありましたよ!
ん〜っチュ!という熱い投げキッスで、
会場が悲鳴とともに、炎上してました〜!(笑)
その後、サッと踵を返して退場してしまうところが、
ちょっと恥ずかしそうで、小栗くんらしかったです。
でも「お気に召すまま」のカーテンコールのときよりも、
濃いめの熱烈な投げキッスでした(笑)。
人生初、2日連続で、小栗くんに会えて、こんなに舞台を楽しめて、
本当に本当に素敵な2日間でした。感謝の気持ちでいっぱいです。
あんなに一体感のある素晴らしいオレンジカンパニーの中心に、
小栗くんがいることが、本当に嬉しくて、かつ誇らしかったです。
今回は、内容としてはいろいろな裏表を感じました。
善、悪、選択、いい子、保身、存在、大人、権利、自由。
それぞれの意味に裏表があって、とらえ方があって、
一方的に考えがちですが、そうじゃないんだよ。
大音響の中、狂気とコミカルとホラーとエンターテイメントと、
ぐいぐいとパワーがみなぎるキラキラとした饗宴の舞台。
熱い渦はまだ心の中、美しいアレックスのお辞儀は、
また始まりの?それとも終わりの?
とにかく迷いこんだ観たこともない、とても魅力的な世界でした。