晴れました。
小栗くんの三井住友カードの新しいCM が流れていますね。
世界陸上を楽しみに見ているのですが、そのときによく流れます。
ほんの15秒くらいのCM ですが、あの少し弓形になるような立ち姿がいいんですよね。
長身でスタイルがいいって素敵、格好いいなあと見るたびに思います。
そして品の良いオーラも素敵です。
さて「鎌倉殿の13人」ですが、1週お休みがあった間に、
ツイッター界隈で楽しいタグができていました。
#鎌倉殿海水浴回 です。
皆さんの書いたものを読んでいくと、だいたいに置いて、
八田殿は海の家を作り、和田殿は巴とイチャイチャし、
義時はいろいろな人のお世話に忙しく、ときどき八重と水遊び、
そしてオチに使われることが多い飄々とした平六〜そんな感じで、楽しく読みました。
こんなことができるのも、それぞれが個性豊かでしっかりその人の人生が、
描かれているからですよね。
だから13人が集まってもそれぞれ一人一人がよくわかりました。
ということで「鎌倉殿の13人」第27回を観ました。
いよいよ新章が始まりましたね。タイトル回収の回とも言われましたが、
5人→6人→7人→13人と集まっていく様子がコミカルで、クスッと笑えて、
三谷さんらしいなあと思いました。
義時と太郎の場面がいつも好きなのですが、小栗くんと坂口くん、
ちゃんと親子に見えるところが凄いなあと思います。
比奈に私も八重さんと何かと比べられると言われ、
目配せしながらの二人の表情が良かったです。
そう比べられるといえば頼家。
二代目というのはなかなかに大変で、これがいっそこと、もっと幼ければ、
大人たちが代わりに祭りごとを行うのですが、本人はやる気がある、気位も高い、
でも世渡りは全然ダメで、御家人への操縦術もなく、難しい年頃だと思いました。
義時もいろいろと奔走するも、結局頼家からの信頼を失い、
先々暗雲立ち込める感じでしたね。
そして新章になって、紀行のどーもくんも黒い着物になっていました。
あの黒い着物、素敵なので着てほしいのですが、
少なくとも楽しい場面ではなくて、悲劇的な場面での着物の色ですよね。
でもシェイクスピア的悲劇は大好きなので、
(鎌倉殿の13人を観ていると舞台的なところもそこかしこにあります)
これからの「鎌倉殿の13人」を楽しみにしています!