今日も秋晴れでした。
「鎌倉殿の13人」第42回を観ました。
いろいろな思惑が交錯した回でしたね。
でも久々に義時くん、義村くんのシーンが見られて嬉しかったです。
やっと執権になった義時に対して。
義村「よう!執権殿」
義時「名乗るつもりはなかったのだが、その方が都合がいい」
義村「遅かったぐらいだ。
しっけんどの(義時の胸元の紐を指で弄ぶ義村)」
義時「よせ!」
義村「はは」
久々のイチャイチャ?いえいえ、イチャぐらいでしたが、
だって義時、もう笑顔がないんですもの。
義時の周りはもうこの義村とトキューサくらいかなあ。
義時、泰時、政子の対立構図ができてしまいましたね。
泰時は聡明さが出て来ましたが、これも幼い時から義時が、
ちゃんと学ばせたおかげで、その分父義時は田舎の小豪族の生まれで、
それほどの教養があったとは思えず、
ただ頼朝から教わったことをなぞっているようで、
これは政子も同様で、頼朝の言葉を思い返しながら、
しかし姉と弟は行き違ってしまっている。
伊豆の父上はあんなに穏やかに「今は一番幸せな気がする」と言いながらの、
温かな最後のシーンで、バックには「家路」が流れて、
義時にはこんな幸せな最期はないなあと、「家路」は流れないだろうなあと、
もうすでに義時が可哀想な気がしてしまいます。
とにかく姉上、「13人目はあなたです」と義時を引き留めたんですから、
その責任は取ってほしいです。
でも公暁が来てしまいましたね。佐藤浩市さんの息子さんですよね。
坊主姿が一種、ゾッとした美しさを感じます。
美しさといえば、黒執権義時も、見下すような鋭い目つきや、
伊豆の話を聞いた時の(少しやつれた?)お酒を飲んでいるアンニュイな義時とか、
黒い直垂を纏った義時も凄みの美しさがあるんですけどね。
来週もどんどん不穏になりそうですが、楽しみに観たいと思っています。