雨が降ったり止んだりしていた一日でした。
宇野選手、優勝おめでとうございます。
フリーのG線上のアリア〜メアトルメンタプロペラーテがとても美しく、
エレガントで、そして相変わらずランビエールコーチもとても麗しく、
宇野選手をお姫様抱っこのような胴上げもしてくれて、微笑ましく見ていました。
それから競馬のマイルチャンピオンシップの白毛のソダシちゃん、
3着、頑張りました。でも黒い馬たちと一緒に走ると、
まさにペガサスが翼をたたんで、地上で走っているような、
本当に白馬のその真っ白な美しさに惚れ惚れしました。
そんな美しさに負けず劣らずの漆黒の美しさ、凄みと諦観と悲しみを湛えた、
小四郎義時の修羅の美しさにも心を持っていかれました。
「鎌倉殿の13人」第44回を観ました。
凄い回でした。胸が苦しくなったり、何度も涙が出そうになりました。
まず実朝の決定的なこの言葉。
実朝「それより小四郎。よい機会だ。お前に伝えたいことがある」
義時「なんでございましょう」
実朝「いずれ私は京へ行こうと思う」
義時「京へ?」
仲章「右大臣となれば本来上皇様のお側にお仕えすべきもの」
実朝「ゆくゆくは御所を西に移すつもりだ」
義時「お待ちください」
仲章「内裏に近い方が何かと都合がよいのだ」
実朝「六波羅にしようと思う」
義時「頼朝様がお造りになったこの鎌倉を捨てると申されるのですか」
仲章「はっきり言ってここは験が悪い」
義時「鎌倉殿にお訊きしている!」
実朝「そういうことになるが、まだ先の話だ」
これはもう実朝、何も何もわかっていない。
義時が一番大事にしてきたことなのに、今回はさすがに義時のその後の行動も、
擁護したくなります。
大江殿には「私が望んだ鎌倉は頼朝様が亡くなった時に終ったのだ」という、
悲しい言葉を言ったりしていた義時。
とうとう覚悟が決まります。
義時「五郎」
時房「はい」
義時「お前だけには伝えておく。ここからは修羅の道だ。
付き合ってくれるな」
時房「もちろんです」
義時「源仲章には死んでもらう」
時房「鎌倉殿にはどうご説明を?」
義時「公暁がその鎌倉殿を狙っておる。おそらく今夜。
拝賀式の最中」
時房「すぐに公暁を取り押さえましょう」
義時「余計なことをするな。
・・・もはや愛想が尽きた。
ふふ、あのお方は鎌倉を捨て、武家の都を別のところへ移そうと考えておられる。
そんなお人に鎌倉殿を続けさせるわけにはいかぬ。・・・断じて」
黒い装束の後ろ姿がまるで真っ黒なマントを引き摺るようで、
仏像に背を向けて語り出す義時。
覚悟を決めているその横顔は、静けささえ漂う瞳、
悲しみは深すぎて、諦観しているようにさえ感じる表情でした。
でも時房に話せてよかった。時房はずっとそばにいてください。
さらに政子にも語ります。
義時「私たちは自分のしてきたことを背負って生きるしかないのです」
政子「私たち?決めてきたのはあなたでしょ」
義時「正しいと思った道を選んでここまでやってきた。
そうではないのですか?
今更誰に何を言われようと怯んではなりませぬ。
私たちは正しかった。・・・いつだって」
この後、儚げなピアノの旋律が響きます。
正しかった、正しかった・・・自分に言い聞かせるように言う義時が、
本当に辛い。胸が張り裂けそうでした。
姉上、あなたの前にいる弟をあなたが引き留めたのはないのですか。
間違いなく「私たち」ですよ。
もう来週はとうとうですよね。後4回。
小四郎義時の行く末を心して見守りたいと思っています。