曇り空です。
今夜「電車男」第2回ですね。楽しみ、楽しみ。
私は最近はさすがに漫画を熱心に読むことはなくなったのですが、
昔、すごく嵌っていた時期があって、萩尾望都さんが好きでした。
前にBSで、「トーマの心臓」のStudio Lifeの公演が放送されていて、
ほぼ台詞が漫画のままで、懐かしく観てしまいました。
「赦す」がテーマになるのかな、なかなか重いテーマなんですが、
ドイツの全寮制の学校で、美少年もたくさん出てきますし(笑)
読んだ時はユリスモールが好きだったんですが、
その公演を観てからは、オスカーがやっぱりいいなあって。
あ、イズ・エーで共演した姜暢雄くんも出てましたね。
印象的な台詞もあるし、ストーリー的にもとてもよくできた物語だなって、
改めて思いました。
萩尾さんの漫画を初めて読んだのは「秋の旅」でした。
小品ですが、ラストは映画のようで、詩的で、これは!って思って、
それからは一連のポーの一族シリーズ「メリーベルと銀のばら」「すきとおった銀の髪」
「小鳥の巣」「エディス」 私はエドガーよりも、アランが好きでした。
そして「トーマの心臓」「キャベツ畑の遺産相続人」「温室」・・・
萩尾さんの作品は今でも、演劇になったりするので、
その力の程がわかりますが、
構成力が素晴らしいのと、その台詞まわしと、文学的で詩的でロマンチックで、
キャラクターがしっかりしてて、絵も美しく、夢中になって読みました。
「きみをみてると、過去に起こったあらゆるやさしいことを思い出す
妹の生まれた朝 クリスマスの粉雪 初めて好きになった少女 見知らぬ人の親切 涙
きっときみは本心から 人をうらんだり憎んだりしたことなどないのだろうね
だからみな心をよせて きみを見る 〜恋神〜アムール 」 (トーマの心臓より)