よく晴れました。
さてまた、wowow で録画した映画の感想を書きたいと思います。
「コッホ先生と僕らの革命」を観ました。
【 コッホ先生と僕らの革命 公式サイト 】
私のご贔屓の(笑)内田選手はじめ、今、日本人プレーヤーが多く所属する、
ドイツのプロサッカーリーグ、ブンデスリーガ。
そのドイツサッカーの父と言われるコンラート・コッホの実録ドラマです。
まだまだ帝国主義下のドイツにおいて、コッホ先生が、
イギリス留学中に知ったサッカーを子供たちに教えることによって、
子供たちがひとつのチームのようになっていく、
子供たちの生き生きとした表情ととも相まって、
とても清々しい物語になっていました。
サッカーのフェアプレイ精神や相手に敬意を表すこと、
何より貧富の差や階級の差を乗り越えて、
サッカーに夢中になっていき、友情も築いていく子供たちの姿が感動的でした。
そして私の好きなヨーロッパの風景(笑)、
木々が風に揺れ、色鮮やかな眩しい緑と暖かな日差しの中、
シャツにベスト、革靴でボールを蹴る姿、
サスペンダーも可愛くて、美少年揃いというわけではないですが(笑)、
その当時の子供たちの雰囲気がよく出ていました。
サッカーって道具としてはボールひとつで出来るスポーツで、
今となっては世界中に広がって、W杯という世界的大会があって、
素晴らしいですよね。
先日も「なんかサッカーって格好いいよね〜」と息子と話していたのですが、
流れるような美しいゴールを見たりすると、
ゴールへのワンタッチパスの繋がりが選手の皆の気持ちの繋がりに、
直結しているようで、胸がいっぱいになります。
劇中にもエンドロールにも流れた元々ドイツの曲、「蛍の光」は、
友情の歌詞になっていました。
こういうヨーロッパの風景の作品、どうでしょうか。
木々が風に揺れ、色鮮やかな眩しい緑と暖かな日差し、
そこに佇む美しい彼。
shu shu さんも仰っていましたが、今、細身のうちにもう一本(笑)、
サントリーウイスキーのCM のような(これも海外の撮影でしたよね)、
素敵な愛の物語も観てみたい気もします。
短編映画でもいいです(笑)。