晴れました。朝、少し寒かったです。
shushu さんから教えていただきました(ありがとうございます)。
「kiino」のフリーペーパー、「着物のハクビ総合学院」のHP に、
教室が紹介されていまして、その教室に行くといただけるそうです。
お近くの方は行ってみてくださいね。
「サンキュ!5月号」、縛ってあったので、中身を見ないで買ってきました(笑)。
小栗くんはカラー3ぺージ。写真はほとんどアップのものです。
白シャツ、金髪ですよ。
主婦向けの雑誌というか、若いママ向けの雑誌なので、
インタビューの言葉はちょっと面白かったです。
「倹約は大変、お母さんたちは偉いと思いますよ」とか、
「(映画の)チケット代、1800円は散財ですよね?」とか(笑)。
私としては、いつもとても若いお姉さんの雑誌とか、
若い男の子向けの雑誌よりは、内容がいろいろ参考になりました(笑)。
といっても、若いママ向けですが。
でもその中に、おべんとうカレンダーというページがあって、
もうお弁当は作っていないのですが、懐かしく見ました。
私は、実は料理はあまり得意ではなく(笑)、
でも海苔を切るのだけは得意で(笑)、切るというか、切りぬく、ですね。
子供が小さい頃は、あの当時、ゲームが好きだったので、
お弁当の日は、ヨッシーを切りぬいてご飯の上にのせたり、
ぷよぷよおにぎりを作ったりしました。
ぷよぷよおにぎりは、海苔をぷよぷよの目玉のところだけ切りぬいて、
まんまるにおにぎりを握り、全面を海苔で覆います。
小さく海苔を丸くきって、その切りぬいた目のところに、瞳をつければ出来あがり。
真っ黒のぷよぷよです。
シンプルなだけに、切りぬきの(笑)バランスが難しく、
うまくぷよぷよに見えると、嬉しかったりします。
それがこのぷよぷよおにぎりには、後日談があって、
数年経って、もう子供がそういう系(笑)のお弁当が恥ずかしくなってきた頃、
そのときの担任の先生が、ぷよぷよおにぎりのことを何故か知っていて、
話を聞くと、ぷよぷよおにぎりを持って行った当時の先生と、
その先生がお友達だったとか。
ぷよぷよおにぎり、話題に出てたんだ〜って思って、
ちょっと嬉しかったです(笑)。
さて話を小栗くんのページに戻して(笑)、
インタビューの方が、スクリーンの中の太陽のように明るい小栗三歩を見ながら、
鋼太郎さんの言葉を思い出したと書かれていました。
あの小栗くんがピュアなものを持っているというお話ですね。
これは2008年1月23日、
鋼太郎さんが初めて、ゲストに来てくださった、
「オールナイトニッポン」第51回の中でも、こう仰っています。
小栗旬の最初の印象は?
鋼太郎「だからやっぱりお気に召すままで、初めて一緒にやったときの、お芝居やって、凄いなコイツと思った瞬間だよね。小栗にも何回も言ってるけど。うわ〜、ピュアだ、ピュアがものすごいこっちきたもんね。泣きそうになったもん、俺。泣きそうになるようなシーンでもあったんだけどさ。そこさ。びっくりしましたね」
「お気に召すまま」初演のときですね。
この話を初めて聞いたのは、「タイタス・アンドロニカス」で共演したときです。
対談でこの話が出てきました。
ピュア〜ものすごくよくわかりますよね。
それはいまだに、というか、よりいっそうというか、
特に舞台はダイレクトに伝わってくるので、
“うわ〜、ピュアだ、ピュアがものすごいこっちきたもんね。”
この感じは、特によくわかります。
ぐっと心掴まれて離さなくて、なんかもう凄いっていうか、
このピュアさをいつも感じに、彼を観に行っているような気さえします。
“泣きそうになったもん”〜本当に、涙がハラハラ落ちるような、
たとえば、「時計じかけのオレンジ」にしても、
アレックスという役に、小栗旬という濾過紙を通して、
小栗くんしかできないアレックスという役ができて、
その濾過することによって、純粋さがより抽出されるような、
どんな役でもその役なりの、純粋さ、美しさがあって、
泣きたくなるほど苦しいほど胸がいっぱいになりました。
どうも金髪の小栗くんを見ると、自動的にアレックスを思い出してしまいます(笑)。
では今日の台詞は「お気に召すまま」オーランドーの台詞から。
大好きな台詞です。畳みかける感じが特に好きです(笑)。
オーランドー「そんな優しい言葉を?どうかお許しください、
ここでは何もかも野蛮だと思いこんでいたので、
つい居丈高な態度をとってしまいました。
みなさんがどういう方かは存じませんが、
人も寄り付かないこんな場所で
鬱蒼と枝をたらす木々の陰で
ゆるやかな時の歩みをやり過ごしておられる。
みなさんがかつて幸せな日々を送ったことがおありなら、
鐘の音が教会へと誘うあたりに住んだことがおありなら、
立派な主人役のいる宴席に招かれたことがおありなら、
まぶたの涙をぬぐったことがおありなら、そして
人を憐れみ、人に憐れまれるのがどういうことかをご存じなら、
私も無理強いはやめ、穏やかな手段が功を奏することを
願って顔を赤らめ、剣を鞘におさめます。」