雨が降っています。
ゆまさんから教えていただきました(ありがとうございます)。
フジテレビTWO にて、
「夏休み特別ラインナップ 名作ドラマ・アニメ一挙大感謝祭」で、
「リチプア」全11話とSPが一挙放送されます。
【 フジテレビTWO 名作ドラマ・アニメ一挙大感謝祭 】
これは有料チャンネルですよね。見られる環境の方、観てみてくださいね。
名作の中に入ることができて嬉しいですね。
今朝「PON」で「キャプテンハーロック」の話題を放送していて、
映画の一部と小栗くん、春馬くんのインタビューが流れました。
二人とも椅子に座って話していて、
小栗くんは最近雑誌でよく見るチェックの上着に白いインナーの服装です。
上着の裾が長くて、やはり写真で見るより、
動いているとより格好いいなあと思いました(笑)。
あっと思ったら出ていたので、内容をよく覚えていないのですが、
ハーロックは何かとマントをバサーッと翻していて(笑)、
そこがヒーローだよねと話していました。
そしてそこでも取り上げていましたが、「キャプテンハーロック」が、
ベネチア映画祭で上映されるということで、その記事です。
【 宮崎駿監督の「風立ちぬ」、ベネチア映画祭コンペ参加 】
8月28日にイタリアで開幕する第70回ベネチア国際映画祭で、金獅子賞を競う長編コンペティション部門に、宮崎駿監督のアニメ「風立ちぬ」が選ばれた。2005年に同映画祭の栄誉金獅子賞を受けた宮崎監督は、「ハウルの動く城」と「崖の上のポニョ」に続き、3作連続のコンペ参加となった。
ほかに、斬新な作品を集めたオリゾンティ部門に園子温監督の「地獄でなぜ悪い」が、コンペ外の特別招待作に李相日監督の「許されざる者」と荒牧伸志監督のアニメ「キャプテンハーロック」が、それぞれ参加する。
「キャプテンハーロック」はコンペ外ですけど、でもこういう世界的な映画祭で、
上映されることはとても嬉しいことですね。
そして長編コンペティション部門参加の「風立ちぬ」、27日に観てきました。
そこで「少年H」の予告も観ることができて嬉しかったです。
「キャプテンハーロック」のチラシもいただいてきました。
「風立ちぬ」はラストあたりからずっと涙が止まらず、
目を真っ赤にして映画館を後にしました(笑)。
それでは感想を書きたいと思いますので、読みたい方だけお願いします。
淡々とした抒情的な純文学のような美しい作品でした。
説明的であったり余計なことは一切排除して、
その潔さは余韻に深みを与えていたように思いました。
才能があり夢を追いかけ、それはでも戦争の道具に使われて、
その矛盾。虚しさ。
あまりにも綺麗な空と駆け抜けるような風の描写がより哀しくて、
精一杯美しく生きた菜穂子、二郎との恋も、とても心に響きました。
古い日本家屋、板の間の質感、瓦屋根、
瀟洒な洋館、パラソル、煙草、ワイン、
美しい日本語と品の良さ、奥ゆかしさの中の強さ、気高さ。
そしてどこまでも飛行機、どこまでも空、どこまでも風・・・。
「風立ちぬ」の世界にしっかり連れて行ってもらいました。
イタリアのカプロ―ニとのシーンはファンタジーでありながら、
彼の言葉は夢を導く言葉であったり、悪魔の囁きだったり、
折り合いをつけるための助言であったりしたのかなあと、
そこがまた切なかったです。
戦争へと向かう大きなうねりの中で、一市民としてはこうやって生きるしかなかった、
でも精一杯力をつくして生きた、そしてこれからも「生きねば。」
たくさんの思いを愛を哀しみを飲み込んで、しかしまた風とともに、
前を向いていこうとしている、その姿が思いのほか軽やかで、
そこでまた涙が出ました。
あんなに涙が出たのは、二郎さん、菜穂子さん他、それぞれが、
その時代に精一杯、潔く生きたその姿に感動したことと、
それがどこか郷愁を思わせて、余計に心に沁みたせいだと思います。
詩人ポール・ヴァレリーの「風立ちぬ いざ生きめやも」の一節から始まり、
トーマス・マンの「魔の山」が出てきたり、好みのタイプの映画でした(笑)。
実写で小栗くんをこの主人公で観てみたいなあと、
ちょっと思ったことは内緒です(笑)。
でも小栗くんが演じたら、もっと葛藤が入っちゃうかな。
こういう時代のものにも出てほしいですよね。
パンフレットには、「力を尽くして生きろ」という台詞は、
旧約聖書の伝道の書より、
「凡て汝の手に堪ることは力をつくしてこれを為せ」という言葉から、
引用したものとあり、なるほどなあと思いました。
最後にこれもパンフレットにあった西条八十訳詩の「風」という詩を、
書きたいと思います。
映画の画面上に風は吹いていましたが、それを見たというより、
本当に風が吹いていることに触れたような、感じたような、
素晴らしく、そして美しい風でした。
風
誰が風を 見たでしょう
僕もあなたも 見やしない
けれど木の葉を ふるわせて
風は通りぬけてゆく
誰が風を 見たでしょう
あなたも僕も 見やしない
けれど樹立が 頭をさげて
風は通りすぎてゆく