よく晴れました。桜は満開です。
今日、新元号「令和」が発表されましたね。
美しい響きでとても良いと思います。
ら行が入ると綺麗な響きだなあとかねがね思っていて、
そして出典が万葉集からということで。
「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」
素敵ですよね。
このブログに以前ちょっと書いたことがあるのですが、
私、短歌を少し勉強していて、今は短歌教室に通っています。
これでもNHK 短歌全国大会に、4年連続で入選していて、
(ただ20%が入選なんですけど・笑)
だからこういう出典はとても嬉しいです。
でもこの頃短歌は若干気持ち的に停滞ぎみでして、ただ今回の万葉集出典を聞いて、
ちょっとやる気が出てきて(笑)、早速アマゾンで「万葉集」を注文しました。
短歌を勉強しているのに、恥ずかしいのですが、
万葉集はサラッとしか知らなかったので、しっかり読みたいと思います。
そんな決意をした新元号「令和」の発表の日でした。
「令和」の時代、平和な良き時代でありますように。
そして小栗くんのファンとしては、平成から令和という二つの時代に、
ファンであるという嬉しさもあり、「人間失格」は令和元年に公開なんですね。
小栗くんも新しい時代に、新たな挑戦という時を迎えて、
さらにどんどん花開いていってほしいです。
それから「髑髏城の七人」Blu-ray 、5万円は手が出ないので(笑)、
早く「二つの祖国」のBlu-ray 発表を待っています。
♪ お気に召すまま 台詞より ♪
オーランドー そんな優しい言葉を?どうかお許しください、
ここでは何もかも野蛮だと思いこんでいたので、
つい居丈高な態度をとってしまいました。
みなさんがどういう方かは存じませんが、
人も寄り付かないこんな場所で
鬱蒼と枝をたらす木々の陰で
ゆるやかな時の歩みをやり過ごしておられる。
みなさんがかつて幸せな日々を送ったことがおありなら、
鐘の音が教会へと誘うあたりに住んだことがおありなら、
立派な主人役のいる宴席に招かれたことがおありなら、
まぶたの涙をぬぐったことがおありなら、そして
人を憐れみ、人に憐れまれるのがどういうことかをご存じなら、
私も無理強いはやめ、穏やかな手段が功を奏することを
願って顔を赤らめ、剣を鞘におさめます。