曇り空です。
「おはスタ」見ました。最後の「お母さん!映画館で待ってるよ」が、
ぐっときました(笑)。
「めざましテレビ」では、山田優ちゃんと出ていました。
お正月休みは?という質問に、
「多少は正月休みがもらえると思うので、親父と熱燗でも飲みますよ」と、
言っていて、よかったねって思いました。
「サーフズ・アップ」明日から公開ですね。
舞台挨拶に行かれる方、またお話を聞かせてもらえると嬉しいです。
さて小栗くんは、「カリギュラ」が終わって、なんだかさっぱりしたみたいですが(笑)、
受け止めた私の方が、抜けられなくて困っています。
家事の最中に、突然思い出して涙ぐんでみたり、
日常生活に支障をきたしています(笑)。
やっぱりね。小栗くんが、いつも、小栗旬が演じています、どうだろうみたいに、
演じなくて、ひたむきに真摯に、その役を生きようとするので、
それも押しつげがましくなく、それでかえって、心の中に、
染み渡るように、入ってきてしまうのです。
声がもう聞こえてきてしまう。
マイクとか人工的なものを通さず、ただ空気の中を伝わってきた、彼自身の声。
シピオンに詩作について尋ねる優しい声、
最後の最後になって、エリコンを呼ぶ声。
そしてその美しい姿。
立つ、歩くってこんなに美しい。気高く、まっすぐで綺麗で、
そうかと思うと、うづくまったときの手首の細さ、
セゾニアにしがみつく、細くて長い指。
傲慢で、残酷で、知的で、繊細で、脆くて、
小栗くん自身が持つ、痛々しいのだけど、生々しくない、
どこか乾いていて、しかし叙情的なもの。
そこへ青年期特有の、ゆらめき、怒り、切なさが加わって、
突き放たれた短編の詩のようなカリギュラだったなあって、
今更ながらに思っています。
これからペンギンさんと探偵さんに会って、
現実に引き戻してもらわなければいけません(笑)。