今日も冷たい風が吹いています。
昨日の「オールナイトニッポン」を聞いて、りー坊さんがコメント欄で、
「お気に召すまま」(初演)のDVDを観ましたと、書かれていたので、
私も観てみました(笑)。あのオーランドーと前公爵の場面ですね。
鋼太郎さんが、「ピュアがものすごいこっちきたもんね」と仰っていましたが、
すると「カリギュラ」が観たくなって、私はあのカリギュラの中に、
ものすごい純粋さを感じたのです。
それは1回目に観たとき、あのカリギュラとシピオンのシーンで、
自分でも驚くほど、涙が止まらなくて、
残虐非道を繰り返してきたカリギュラの、その純粋な部分が、
複雑に絡まったようなカリギュラの心の中の、
その速い心の流れから、砂金を掬い上げるように、
もう見たこともないような、美しい純粋さで現れて、
心はみるみるいっぱいになり、涙は流れ続けました。
オーランドーにあった純粋さ、そしてカリギュラにあった純粋さ。
小栗くんの中にちゃんと持続されて、思えば今演じている一美くんも、
ちゃんと持っていますよね。
その純粋さは、喜劇の中、優しく温かく表現されたり、
悲劇の中、わざと戯れのように、でも真実の言葉として表現されたり、
でもそのもとになるもの、それが小栗くんの中で、ずっと息づいてきたんだなあって、
自分の中では、どう心をひっくり返したり、探しまくったりしても、
みつからないような純粋さが、彼の中にはあるんだって、
その部分に触れたとき、心震えます。涙が流れます。
カリギュラが、強引にシピオンを引っ張り、自分は椅子に腰かけて、
そしてシピオンはカリギュラの前に跪く形なり、
カリギュラが、シピオンの頬に手を添え、そしてまたふたりは立ち上がり、
互いに抱きしめあいながら、美しい詩を口ずさむシーン。
溺れるほど優しい声、揺れる髪。
シピオンの頬に置かれたカリギュラのカイウスの、ネイルされた長く美しい指。
カリギュラの背中に回されたシピオンの手は、幼子がしがみつくように。
切なくなるほど、美しい二人でした。
この後、カリギュラは、またシピオンを突き落とすようなことを言うのですが、
その後は、カリギュラの孤独が胸に突き刺さるように、伝わってきます。
その孤独もまた姿を変えた純粋さのような気がしました。
では、そのシーンを少し書き出してみますね。
「カリギュラ」の本は手もとになくて、聞いて書いているので、
聞き取れなかったところ、違っているところもあるかもしれません。
その口ずさむシーンまで。
カイウス「やあ、君か。久しぶりだな。どうしてる?今も書いているのか。
最近の作品があったら、見せてほしいな」
シピオン「詩を書きました。陛下」
カイウス「何についての」
シピオン「何というか、陛下。自然についてだと思います」
カイウス「君の詩を聞かせてくれ」
シピオン「そういわれても無理です。陛下」
カイウス「何故」
シピオン「持ち合わせていません」
カイウス「思い出せないのか」
シピオン「思い出せません」
カイウス「じゃあ、せめて内容だけでも聞かせてくれ」
シピオン「内容は」
カイウス「何だ」
シピオン「いいえ、わかりません!」
カイウス「がんばってみろ」
シピオン「大地の調和と」
カイウス「大地と足との」
シピオン「ええ、そんな感じの」
カイウス「続けろ」
シピオン「ローマの丘。そこに夕暮れが連れてくる、
つかの間の茫然とするような静まり」
カイウス「緑の空に鳴き騒ぐつばめたち」
シピオン「えぇ、そうです」
カイウス「そして」
シピオン「なおも金色に満ちた空が、にわかによろめくと、一瞬のうちに面差しを変え、
輝く星でいっぱいの顔を僕らに見せる。あの微妙なひととき」
カイウス「大地から夜へとのぼっていく、煙と樹々と水の海」
シピオン「かまびすしい蝉の声。暑さ、収まっていき、
最後の荷車のガラガラと転がる音。農夫たちの声」
カイウス「そして、影に浸されゆく道は、乳香とオリーブの樹々を縫え」
シピオン「そう、そうです、そのとおりです!どうやってこれを」
カイウス「わからない。たぶん君と俺が同じ真実を愛しているからだ」
シピオン「ああ、もうどうでもいい。僕の中で何もかもが愛の姿になっていく」