雲り空です。
昨日は映画館へ行ってきました。
4月に「のだめカンタービレ」を観たときは、鳥飼くん抜きの「踊る大捜査線3」の、
パネルでしたが、昨日はちゃんと鳥飼くんも入った大きなパネルが、
飾ってありました。しっかりじっくり見てきましたよ(笑)。
そして「シュアリー・サムデイ」の新ポスターのちらしもたくさん置いてあったので、
もらってきました。そうこうしているとき、若いお嬢さん二人がすれ違って、
小栗くんの映画について、観に行きたい、小出くんも出るし〜みたいなことを、
言っていて、ふむふむと聞きながら(笑)、なんだか嬉しかったです。
そして観た映画は遅ればせながら「アリス・イン・ワンダーランド」。
初3D、初映画館で観た洋画で吹き替えです。
私は乗り物に弱いので、3D酔いしたらどうしようと思っていましたが大丈夫でした。
吹き替えも、あの画面で文字を読み取るのは大変そうなので、
吹き替えでもよかったかなと思いました。
今回、主人と行ったのですが、主人はちょくちょく映画を観に行くので、
タイトルによっては、一緒について行きます。
観客層は、私たちのように年配のご夫婦も(笑)、結構来られていて、
幅広い年齢層だなあと思いました。同じ3Dの「アバター」は観に行かずに、
何故「アリス・イン・ワンダーランド」を選んだかというと、
まず「不思議の国のアリス」が大好きだからです(笑)。
次にジョニー・デップも好きなので(でもそれほど作品を観ていないのですが・笑)。
そんな感じで「アリス・イン・ワンダーランド」を選びました。
さて初3Dは、最初は「おおっ」って思いました(笑)。
スクリーンが後方へ奥行きが広がって、前方へ飛び出してくる感じです。
奥の方から前方へ物が飛んでくると、思わず体がよけちゃいそうな(笑)、
そういう迫力があります。だからスピード感があるシーンなどは、
巻き込まれるような感じですね。でもこれは何でも3Dにすればいいというわけでは、
ないですね。小栗くんの映画で考えてみると、
「キサラギ」は3Dにする必要がないですね(当然です・笑)。
「クローズZERO」は、投げ飛ばされる人がこっちへむかって飛んできたら面白そう。
「花より男子ファイナル」だったら、花沢類が向こうの方から、
どんどん歩いて近づいてきたら、ドキドキするかもしれません(笑)。
「TAJOMARU」については、桜丸が魔術で竜に変身する設定にしてもらって、
その竜と闘う直光、みたいな、そういうシーンで3Dだったら、迫力があると思います。
前置きが長くなりましたが、「アリス・イン・ワンダーランド」の感想は、
まず映像がとても綺麗でした。まるで絵画の中にいるような感じ。
背景、衣装、照明、メイク、隅々まで行き届いているというか、
センスのかたまりのような映像だなあと思いました。
赤、グレー、白、水色、緑、オレンジ、ピンク・・・。
すべてがそのままの赤、グレー、白、水色ではなくて、
ひとひねりある赤、グレー、白、水色で、また小栗くんの話になってしまいますが、
「間違いの喜劇」を観たとき、アンティフォラスの赤いマントが、
本当に品のいい赤色で、小栗くんの美しさとも相俟って(笑)、
その色合いにもうっとりしたのですが、色って大事ですよね。
「アリス・イン・ワンダーランド」はその世界を構築するのに、
色は大きな役割を担っているのだなあと思いました。
やはりそれは赤の女王、白の女王という設定からも、色は大きなポイントですよね。
それから個人的に、チェシャ猫の大ファンなので(笑)、
3Dで立体的に見られたのは大感激でした。
丸い後頭部とか撫でたくなりました(笑)。
マッドハッター役のジョニー・デップは、いつもながら可笑しな雰囲気で素敵。
私は小栗くんにジョニー・デップのように変幻自在に、
いろんな役ができる役者さんになってほしいのですが、
男らしい役ばかりではなく、ときにはお化粧するような可笑しな役もやってほしい。
そのときこそ、細身でお願いします(笑)。
そうそう、予告にもありましたが、マッドハッターがお茶会の長いテーブルの上を、
お構いなしに歩いていくシーンがありますよね。
小栗くんの「カリギュラ」を思い出しました。
「カリギュラ」でも同じようなシーン、ありますよね。
無礼で反抗的で高圧的で、格好いいシーンだと思います。とても好きなシーンです。
ディカプリオの「太陽と月に背いて」でも、ディカプリオ演じる、
アルチュール・ランボーが、大御所の詩人たちがお行儀よく囲うテーブルの上を、
非常に反抗的に土足で歩くシーンがあって、そこも格好よかったです。
そしてアリスはお約束どおり大きくなったり、小さくなったりしますが、
そのたびにドレスがとても可愛いです。
時計うさぎはもちろん、小さなねずみの衣装まで、衣装もとても素敵でした。
やはりすべてにおいて、一流の方々が集まって作っているなあというのは、
ひしひしと感じました。
さてここからは内容に触れる感想になると思いますので、
読みたい方だけお願いします。
「不思議の国のアリス」のその後の物語ということで、
ものすごく饒舌で、でたらめで、逆説的、皮肉満載、
わけわかんない、イカレタ物語だと思っていたのですが、
そうでもなかったです(笑)。
パンフレットには、「世界はもう、マトモではいられない」と書かれていましたが、
結構マトモでした。わかりやすいアリスの成長物語というか、
吹き替えで見たせいもあるかもしれませんが、
もっと畳み掛けるような台詞の応酬を見てみたかったです。
ただアリスが小さな頃、いつも不思議な夢を見ていて、
自身の正気を疑ったとき、父キングスレーに、
「優れた人は、みな頭が変さ」と言われた言葉を、
後々、マッドハッターに言ってあげるところがよかったです。
そこに成長が現れているなあと思いました。
成長といえば、最初、あのアリスとは違うのではないかという話になって、
マッドハンターに「凄さがない」と言われ、不安、迷いと戦いながらも、
だんだんその「凄さ」を身につけていくところ、よかったです。
そしてまた現実の世界へ戻るときの、マッドハッターとの、
お別れの場面もちょっぴり切なくて、心が揺れました。
でもやっぱりもっとハチャメチャな、わけわかんな〜い(笑)な物語も、
観てみたかったなあと思いました。
「あなたはいつもそんなふうにやってるの?」アリスがきくと、
帽子屋は悲しそうに頭をふってね。
「それがねえ、この三月にけんかしちまってさ。ほら、こいつが、
うかれだすちょっとまえ(といって、スプーンでウカレウサギをゆびさし)、
ハートの女王さま主催のコンサートで、おれが唄をうたわされちゃったんだ。
チカチカひかるコウモリさん
いったいどこにいるのやら
この唄、知ってるだろ?」
「にてるのなら、きいたことあるけど」
「つづきがあるよ、ね。こんなふうなの。
はるかなお空とんでゆく
銀のおぼんにそっくりだ
チカチカ ピッカピカ」
「不思議の国のアリス」より