暑い日が続きます。
まず興南高校、夏の甲子園優勝、おめでとうございます。
沖縄県勢として初優勝、春夏連覇、素晴らしいです。
投打のバランスのとれた強いチームでしたね〜。
先制されてもあせらず、必ず追いつける、勝つことが出来るという、
チームメイトを信じる力というか、チーム全体に揺るぎないものを感じました。
とても清々しいチームでしたね。本当におめでとうございました。
さて先回に引き続き、関東地区で放送されたものを、
ご好意で見せていただいたのですが(ありがとうございます)、
「踊る大捜査線3」の完成披露試写会のとき、「スーパーニュース」で、
放送された、小栗くん、織田さん、深津さん、伊藤くんのインタビュー。
向かって左からこの順で、4人、スツールに腰掛けています。
小栗くんの浅く腰かけるその腰かけ方が、また素敵で、
なんといっても足が長い!かつ足の投げ出す角度もいいので、
そのまま輪郭をなぞったら、本当に漫画の1ページになるような、
それくらいの理想的なラインでした(笑)。
そんな素敵な小栗くん、最初のシーンが、織田さんと二人の、
シーンだったので(あの車の中の場面ですね)、
緊張して、持っている紙が手汗で波打っていたと言っていましたが、
隣の織田さんは「全然そんなことない、堂々としてたよ」と仰っていて、
そして小栗くんについて、こう言ってくださいました。
織田さん、「花より男子」を見てくださっていたようで。
織田「空気をつくる人だなって・・・。
いろんな人が役者にはいるんだけど、
小栗くんにしか出せないだろうっていうような、
オブラートみたいな空気っていうか、やわらかい空気っていうか、
それは真似できないものだと思うんですよね」
この言葉はとても嬉しかったです。“空気をつくる”って凄いことですよね。
そうなんですよ。小栗くんにしか出せない空気ってありますよね。
透明で繊細で優しくて清潔感があって、
またこんなやわらかな空気を纏った役も見てみたいです。
そして織田さん、ご結婚おめでとうございます。
もうひとつは「エンプラ」。
「時計じかけのオレンジ」についてのインタビューです。
胸が開きすぎかな(笑)と思う服装でしたが、
鎖骨がよく見えて、よかったです(笑)。
このインタビュー中に、映画の方の「時計じかけのオレンジ」が、
流れたのですが、ほんの少しでもなかなか凄い映像で、
これはちょっと覚悟しないといけないと思いました。
狂気でいくと、「カリギュラ」かなと思うのですが、
たとえば「蜷川妄想劇場」に書かれていた、蜷川実花さんのこの言葉。
“つい先日も、父が演出した小栗くんの舞台「カリギュラ」を観てびっくり。
とにかく小栗くんカッコ良く色っぽく演出されていて、
「父さん、本気で小栗くんに恋してない!?」と思わず疑ったくらいでした。
舞台は彼が全編出ずっぱりですが、細身で筋肉質な肉体も、
醸し出すオーラもうっとりするほど美しかった。”
実花さんの言葉、とても嬉しいです。とても共感します。
小栗カリギュラ、美しかったですよね〜。
「カリギュラ」はとにかく美しく演じてほしいと、蜷川さんから、
小栗くんへ注文があったと記憶しているのですが、
衣装も小栗くんにとてもよく似合っていて、
蜷川さん得意の引きずる衣装が、長身の彼に映えること!
台詞も、詩的で知的で美しく、本当に惹きこまれましたね。
ただ「時計じかけのオレンジ」は、こういう狂気とは全然違う気がします。
映画を少し見た限りでは、グロテスク方面?
どうしましょう(笑)。
でも舞台ですからね。以前「ムサシ」の記者会見のときに、
白石さんが仰っていたように(笑いを誘っていましたが)、
「舞台ですから、私がお通ということもあり得ますよね」みたいな(笑)。
舞台って不思議ですよね。
そこで生身の人間が演じているのに、現実離れしていくというか、
「偶然の音楽」では、人が通り過ぎる速さで、時間が表現されていましたが、
役者さんが、「ここは海の底」「空の上」等、表現すれば、
そこが海の底にも、空の上にも、老女が少女にも見えるんですよね。
だから映画で結構リアルにショッキングな映像だったとしても、
舞台では、どう表現するかですよね。
「タイタス・アンドロニカス」では真っ白な舞台で、血はすべて赤い糸で表現されて、
美しかったです。
小栗くんはインタビューの最後にこう言っていました。
小栗「僕らがみつけた“時計じかけのオレンジ”という答えを、
劇場に観に来ていただけたらいいなと思います」
そうですね。小栗くんたちがみつけた“時計じかけのオレンジ”という答えを、
ドキドキしながら、観に行きたいと思います。