よく晴れた一日でした。
すみません。私が「オレンジの賛美歌」のことを昨日、記事にしたので、
皆さんにいろいろ調べていただくような形になってしまいました。
申し訳なかったです。お手数おかけしました。
それで、いろいろ教えてくださったことをまとめてみますと、
「時計じかけのオレンジ」の中で、歌われていた賛美歌は、
258番で、実際の賛美歌の中には、賛美歌21ー258番という賛美歌がありまして、
それは、「ファーストノエル 牧人羊を」という賛美歌です。
しかしこの賛美歌は、私はもともと好きな賛美歌で、
クリスマスによく歌われるのですが、これを小栗くんが歌っていたら、
きっと気がつくと思うので(笑)、
やはり「オレンジの賛美歌」は、オリジナルだと思います。
皆さん、お騒がせしました。
でもまた小栗くんに賛美歌を歌ってほしいですよね〜。
一応、「ファーストノエル」は、こちらで聴くことができます。
さて今回の作品は、よく考えてみると、
「第九」がとても関連しているということで、
これはお父様にも通じるところがあり、そういえば、 アレックスが、
くるくるっとバレリーナのように回る場面もあったりして、
これはお母様に通じるところで、蛙の子は蛙というか、
一番離れていたような題材だったのに、
繋がっていたんだなあと思ったりしています。
最初、暴力と狂気の物語だと思っていたので、
もちろん「第九」は使われるだろうなあと思っていましたが、
ホワイトクラウンのような、バレリーナのような、こんな姿を見られるとは、
本当に嬉しかったです。
細身で長身で長い手足、綺麗な顔立ち、銀色の髪、くしくも真っ白な衣装、
本当にこの世のものではないような、幻のような、
美しい美しい彼でしたね。
またお辞儀がなんと美しかったことでしょう。
確か大千秋楽は、左腕を背中にまわして、腰を深く折るお辞儀でしたが、
やはり左腕を舞うように上げて、指先はエレガントに、右手は胸に、
そして深く膝を曲げ腰を折るお辞儀が、とてもとても好きでした〜。
舞台のカーテンコールでこういうお辞儀をしたのは初めてだと思います。
題材にもよると思うので、もうこういうお辞儀が見られないかもしれませんね。
本当にうっとりするというか、胸がいっぱいになって苦しいほど、
もう行ってしまうの?みたいな(笑)、
ハラハラと心の涙が流れるような、拍手も歓声も何も聞こえなくなって、
時間が止まってしまうような、切なく愛しく美しい彼でしたね。
狂気と騒乱の、でもファンタジーでキラキラした、
遊び心と皮肉と第九と、パワー溢れる大きな絵本を、
ゆっくり閉じるその裏表紙に、きっと描かれているであろう、
美しいお辞儀をするアレックスでした。