穏やかに晴れました。
oliveさんが「岳」の試写会の感想を昨日のコメント欄に、
書いてくださいました。ありがとうございます。読んでみてくださいね。
漫画の大ファンの方の言葉、嬉しいです。三歩くん、早く観たいですね。
さて昨日、携帯サイトに、小栗くんの捨之介の写真がUPされたのですが、
もう格好いいこと!素敵だこと!美しいこと!
写真でこれだけ惹きこまれるのですから、
動いたら、どんなに胸を焦がすでしょう(笑)。
小栗くん、金髪で白い肌だと、オーランドー、アレックスのように、
イギリスの男の子と見紛うほどなのですが、
これが着物を着ると、なんて日本男子なんだって思いますよね(笑)。
やっぱり時代劇も素敵って思います。
今までの着物姿〜というと、「あずみ」「あずみ2」は、
正統派の着物ではなかったので、
2005年の大河ドラマ「義経」梶原景季役、とても素敵でした。
小栗くんの白い肌に合わせてなのか、淡い緑色を基本の色に、
浅緑、薄緑、苗色、萌黄色・・・着物ならではのなんともいえずいい色合いで、
本当に品が良くて、よく似合っていました。
役柄どおりの若くまっすぐな、育ちの良さと優しさと、
美しい若武者で、清潔な色っぽさがありました。
そして2009年の「天地人」石田三成役もよかったですよね〜。
特に悲劇に向かっていくところは、壮絶な美しさがあって、
渦巻き模様の戦装束も、最後の白装束も、
誇りと信念を失わない、三成ならではの高貴さがありました。
色っぽさとともに、存在感が凄かったですよね。
純粋に私利私欲なく、恩義に報いるため、
ただ自分の信じる理想へ向かっていった三成、
理知的で、繊細さ、心優しさもよく伝わってきました。
高貴なものと言えば、井上さんが当て書きをしてくださった、
2009年の舞台「ムサシ」。
小次郎を、皇位継承第十八位という(でたらめでしたが・笑)、
そういう成りゆきに書いてくださったのは、小栗くんの品の良さを、
きっと彼から、感じることがあったからだと思います。
小次郎も本当に魅力的でした。
着物は背筋がピンとしていないと、様にならないと思うのですが、
彼はとても姿勢が良いので、凄く映えます。
繊細で、真っ直ぐで、饒舌、
ときに駄々っ子のようで、チャーミングで、なにより美剣士佐々木小次郎。
ぴったりでしたよね。
さて今まで着物を着ると、清潔感と誠実さが、
より際立ったと思うのですが、もちろん色っぽさもありましたが、
「髑髏城の七人」の捨之介は、初めて、粋に着る、という感じの、
着こなしかなと思います。
色っぽさも今までは透明感のある青い色っぽさ(大好きでした・笑)から、
匂い立つような肉感的(笑)な色っぽさが出てくるかなと思っています。
小栗くんは洋服もですが、着られているという感じにはいつもならないので、
着物もきっと粋に着こなせると思うので、あの類まれな美しさに、
今までにない色っぽさを加えて、惚れ惚れする捨之介を、
是非魅せていただきたいですね。
では今日の台詞は、舞台「ムサシ」より。
これも当て書きならではの台詞だと思います(笑)。
平心 二つに割った手鏡を片方ずつ持ち合うのは、よくあることです。
想い女からの贈りものでしょうか。そういえば小次郎どのは、
ばかにご様子がおよろしい。想い女の五、六人、いない方がおかしいな。
小次郎(憤然となる)この六年の間、色恋は断っている。