よく晴れています。
昨日「のだめカンタービレ」第1回、見ました。とても面白かったです!
家族全員、漫画を読んでいて、みんなで楽しみにしていました。
実写化するということは、いろいろな意味があると思うんですが、
この「のだめ」の場合、その音楽が、物語とともに、
聴くことが出来るということが、凄く大きな意味だと思います。
漫画もとてもよく描けていて、音楽が聴こえてきそうなんですが、
でも知っている曲と、知らない曲があって、
たとえば、モーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ」でも、
ここでのだめちゃんは、弾むように弾いたんだとか、
ここはユニゾンで、とか、
その曲と一緒に体感出来ることは、とてもとても素敵でした。
ずーっとBGMも、クラシックで、最後は「ラプソディー・イン・ブルー」
あの長野五輪で、フィギュアスケート男子シングル、
イリア・クーリック選手がその曲で、滑って、金メダルをもらってましたよね。
好きな曲でとてもわくわくしました。
上野樹里ちゃんは、本当にのだめそのもので、
ピアノを弾く姿などは、漫画から抜け出たようでした。
水川あさみちゃんも、美しいバイオリニストに見えるし、
玉木くんも、千秋に合ってましたよね。
本当は小栗くんがよかったんですが(笑)。
「玉木くんの方が千秋に合ってるかな〜」って、ボソッと言ったら、
「小栗くんだったら、小栗くんなりの千秋になっていたんじゃないかな。」という、
思わぬ優しい家族のお言葉が(笑)。白シャツで、ピアノの弾く姿とか素敵だろうなあ。
音楽に囲まれる小栗くんも見てみたかったんですが。
成人の日コンサートで、見られるかな。
一番、笑ったのは、ギャグのシーンの数々もそうなんですが、
そのモーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ」を、
のだめちゃんが思わず、転調してしまったとき、
突然、音が転調して、やはり音が一緒だと、説得力がありますよね。
とても可笑しかったです。
来週も楽しみですね。
☆「忘れられない恋のうた」第二話、聞きました。
昨日、1月17日という日付を聞いたときに、そうだろうなあって思ったんですが、
凛太郎さんの彼女はずっと眠っているんですね。
続きが早く知りたいですが、これは実話から、
脚色して、ドラマにしているんでしょうか。
名前も分かりました。凛太郎、さんと書きましたが、
声がくんより、さんという雰囲気の声でした。
最近、収録した声ですよね。サードより少し高めで、
優しくて、すべて許してくれそうな声で、
やっぱり聞くと、すごくすごく穏やかなのに、胸が苦しくなってしまいます。
最後まで聞けるかな(笑)。