今日も秋晴れです。
小栗くんの公式HPにも写真集のことがUPされていました。
ポスターはどうなんでしょう。私の好みとしては、
イギリスの街並みの中、その風景に溶け込むように佇む彼。
俯きがちな横顔、全身で写していただいて、出来たらモノクロでお願いしたい(笑)。
雰囲気重視の感じで、ぱっと見、小栗くんって分からないような、
でもあのスタイルの良さは稀なので、よく見ると小栗くんだな〜って、
そんなポスターがいいんですが、無理ですね(笑)。
そんな感じなら、インテリアとしても飾れそうですよね。
写真といえば、アーツシアター通信が送られてきたんですが、
蜷川さんと写真家蜷川実花さんの対談がありました。
蜷川実花さんの写真を初めて見たのは、
あの「MORE」に掲載された、
蜷川妄想劇場「第六幕」「好色一代男・小栗旬」です。
まず、こんなに原色、極彩色を使う方なんだあって思いました。
というのも、やはり親子ということで、なんとなく蜷川さんの舞台を想像していて、
蜷川さんの舞台はシンプルで、シックな美しさというか、
極限まで削って、でも上品な荘厳な感じですよね。
かつ非常に細部まで行き届いている繊細さで、
例えば、アンティフォラスの赤と、エアロンの赤では、
同じ赤でも、全然違う赤で、色もそうですが、布地もそうで、
アンティフォラスの赤はとても上品な赤で、本当にいい色で、
そして揺れるしなやかな布地でした。
それに比べてエアロンの赤はもっと澱んだ赤で、布地も皮のようで、
褐色の肌によく似合ってました。
そんな蜷川さんの世界とは全く違っていて、
それから、そのときの小栗くんの私のイメージが、
なんとなくモノクロもしくは、パステル系かなって思っていたので、
そのイメージにも反して、すごく実花さん独特の世界でした。
でも蜷川さんの世界とは全く違っていた理由は、
この対談を読んで、少し分かりました。
蜷川さんの「娘が好きなものを自分で見つけて本当によかった。」という言葉があって、
蜷川さんは押し付けることなく、自由にさせていたんだなあって思いました。
お芝居でも最初は好きにさせて、
その人の良さを失わないようにって仰ってましたよね。
そして、その実花さんの写真は、驚くほど自然に、小栗くんが溶け込んでいて、
とても美しい色っぽい写真になっていました。
この間の「執事カフェ」より、私は「好色一代男」の方が好きなんですが、
その感想を2005年7月11日の日記にも書きましたが、
小栗くんの中にある相反するものを、取り上げたのもさすがだなあって。
おびただしく毒々しい猥雑な色たちの中に溶け込むように、
なのに凛としたとびっきりの彼。
花びらに埋もれるような、怠惰な艶めかしい彼と、
剣を持つまなざし鋭い凛々しい彼がいて・・・。
誰しも相反するものはあると思うんですが、
小栗くんはその割り合いが等分で、かつ鮮やかにあるような気がするんです。
それは小栗くんにとても惹かれてしまう理由のひとつなんですが、
その小栗くんの魅力を瞬時に見抜くところは、さすが親子だなあって思いました。