小雨が降っています。
昨日も書きましたが、「間違いの喜劇」「タイタス・アンドロニカス」のDVDが、
もうあと9日くらいで届くはずで(もう少し遅れるかもしれませんが)、
まず何から観ようかとか、時間の短いメイキングからかなとか、
きっと「間違いの喜劇」は前にTVで放送されたものと同じだろうなとか、
「タイタス〜」は誰にも邪魔されず、一気に約3時間観たいなあとか、
となると、その時間をどこで作ろうかとか、
エアロンのあのシーン、このシーンはちゃんと映っているだろうかとか、
届く前にいろいろ考えています(笑)。
私は「タイタス〜」は2回観たんですが、2回とも上手の席だったので、
舞台って座る席によって、随分違いますよね。
「間違いの喜劇」のときも2回観て、それは、上手と下手だったんですが、
最後のダンスシーンは、
アンティフォラスとエイドリアーナのペアばかりに目がいってしまって、
あのテレビ放送を観て初めて、
ドローミオって、あんな風に踊っていたんだ〜って思いました(笑)。
カメラワークも興味深いですよね。
「間違いの喜劇」はオープニング、アンティフォラスが慌てて舞台へ駆けつけるところ、
通路を走る姿も映してほしかったです。
でも最後のダンスンーン。アンティフォラスとエンドリアーナのキスシーンが、
次の絵に重なるように、その甘い残像を残しながら、切り替わっていくところが、
ゆっくりした音楽に合っていて、素敵だなあって思いました。
やはり舞台ですから生が一番で、その迫力、魅力には、かないません。
「間違いの喜劇」はそれこそ劇場ごと、
美しく楽しいおとぎの国へタイムスリップした感じでしたし、
「タイタス・アンドロニカス」もその真っ白な世界へ、
その一点の赤へ、巻き込まれるように惹きこまれました。
でも映像ならではの楽しみ方も出来ますよね。見えなかったところもありますし、
とにかくいつでも何回も観られますし(笑)。
というこで、24日にwowowで放送された「あわれ彼女は娼婦」を観ました。
では感想を少し。ネタバレになりますので、読みたい方だけお願いします。
シェイクスピアの同時代のジョン・フォードの戯曲。
兄と妹が愛し合う、なかなか衝撃的な物語でした。
シェイクスピアを観ても思うんですが、
この時代、やはり根底にキリスト教が強くありますよね。
その時代にこのような神に背くような物語を発表して、すごい衝撃だったと思います。
禁断の愛を貫くには、それはそれは強い愛が必要なんだって、
兄ジョヴァンニ(三上博史さん)と妹アナベラ(深津絵里さん)を観ていて思いました。
強くて強くて、かえって折れてしまうような・・・。
深津さんはとても綺麗でした。
私は舞台を観ていつも思うのは、
舞台は遠くから観ている人もいるわけですから、
美人なら、遠くからでも美人に見えなくてはいけない。
そうなると、ラインというかシルエットというか、
それが美しいということが大事だと思うんです。
深津さんは顔が小さくて、ピンと背筋が伸びて、
肩の線が華奢で、細くて、立ち居振る舞いも綺麗で、
遠くから見ても、とても美しいお嬢さんに見えました。
そう、言わずもがな、小栗くんもそうですよね。
長身で、背筋がピンとして、足が長くて、颯爽と歩いて、
ライン、シルエットがとても綺麗だなあって思います。
遠くから見ても美しい若者の感じがしますよね(話がずれましたが・笑)。
相変わらず、舞台美術も、蜷川さんらしい、美しさで、
今回は赤と白と黒。
白いカーテンが軽やかさを、ときにはその不穏さを、風に揺れて表すと、
天井から降りた何本もの赤い紐は、
ときには開かれたドアになり、閉ざされた壁になり、
そして三上さん、深津さん、ソランゾ役の谷原章介さん、
皆さん、黒髪で、白い肌と相まって、ときおりぞっとするような美しさでした。
バーケット役の高橋洋さんは、ドローミオを少し彷彿させるような役でしたが、
物語の展開上、笑えるというよりも、それこそあわれで、可哀想でした。
最後がどうも受け入れられないんですが、
「タイタス〜」も残酷だったんですが、最後の最後で救いがあったのと、
一応なるべくしてなった感じはしたんですが、
「あわれ〜」はエネルギーはたくさん伝わってくるんですが、
あんなに凄惨な最後は、ちょっと理解に苦しみました。
結婚式のシーンが、仮面の女性たちの踊りと、並べられたいくつものキャンドルと、
妖しく不思議な感じで、とても美しかったです。