日差しがとても強いです。
ごまさんから教えていただきました(ありがとうございます)。
東海地方でも明日から、「花より男子2」と「GTO」の再放送が始まります。
私は「GTO」で「小栗旬」という名前を知ったんですよね。
この子、可愛いなあって思って、背が高くならないかなあって思っていたら、
背は見上げるように高くなり、惚れ惚れするようなスタイルになって、
数年後に現れました(笑)。名前、覚えておいてよかったです。
hikaruさん、多樹さんから教えていただきました(ありがとうございます)。
「花ざかりの君たちへ」チーム、「ヘキサゴン」と「ネプリーグ」に出るようです。
小栗くんは出ませんが、他のみんなも可愛いので、ちょっと楽しみです。
ふくまるさん、恋蓮さんから教えていただきました(ありがとうございます)。
やべさんのブログ、小栗くんの笑顔の写真がUPされています。いい笑顔ですよ。
さて、今日が「お気に召すまま」大阪公演、千秋楽ですよね。
大阪の皆さんにもたくさん幸せが届いたようで、よかったですね。
どうぞ、千秋楽、大盛況で、無事に終わりますよう、お祈りしています。
私はもうオーランドーは記憶の中でしか会えないので、是非、DVD、出てほしいです。
舞台は座る位置でも随分見え方が違うし、
「間違いの喜劇」は確か、カメラが入った日がしっかり分かったんですが、
「タイタス・アンドロニカス」は映像を見て、
あの日だったのねって分かったと思います。
いつのまに?ということもあるので、「お気に召すまま」もどうでしょうか(笑)。
でもDVDの「間違いの喜劇」と「タイタス・アンドロニカス」は、
「間違いの喜劇」の方がカメラワークがよかったような気がしたんですが、
生の舞台を観ているだけに、このシーンは撮ってねっていうところが、
撮ってなかったりすると、ちょっとがっかりもしますが、
それにしても、やっぱりDVDになってほしいですね。
ということで、昨日は「間違いの喜劇」を観ていたんですが、
まだ今より中性的な小栗くんで、アンティフォラスも美しいですよね〜。
陶器のようなすべらかな白い肌、あのマントの衣装の似合うこと。
うなじにかかる茶色の髪、1本1本まで愛しいなあとか、
そんなことを考えながら、「バックステージ」も見て、
鶴見さんの言葉に感激して、
「それはね、小栗がね、へこたれないでね、一所懸命頑張っていたからね、
それですごくいい雰囲気が、座組の中に出来たんじゃないですかね。
彼が若い主役としての責任を、全うしていたところに、
この「間違いの喜劇」の成功の一端があったんじゃないかと思いますよ」
本当に嬉しいですよね。
そして内田さんの頑張りにも触れて、小栗くん、内田さんともに、
「ある日突然、彼らが飛び立つ瞬間がある」という言葉が印象的でした。
ある日の稽古場から、羽ばたくそうで、そういう彼らを見ているのが楽しかったと、
嬉しいし、安心するし、エネルギーをもらえると。
何度も何度も飛び立ってきたのかなあ、
飛び立たせようとしてくれたくさんの人々のために。
そして小栗くんの言葉。
「僕は一生懸命その空間を生きて」
そうなんですよね。オーランドーとしても、
ものすごく鮮明に、凛として、美しく、その空間を生きていました。
それは空気に色があったとしたら、
その色がいっせいに鮮やかに変わっていくような、
吹くはずのない風が吹き、
時間は本来の時を告げるのを忘れてしまいそうな、
オーランドーになろうとする、その舞台に向かおうとする、
胸に刺さるように、美しく、厳しい真剣な瞳が忘れられません。