だんだんと競いあうように花々が咲こうとしています。
明日のズームインの予告のところに、
「サンデー&マガジン・合同創刊に麻生太郎さん、小栗旬さん、
石原さとみさん応援」と書いてあります。
http://www.ntv.co.jp/zoomin/
私の息子たちは、ジャンプ派なんですが(笑)。
さて卒業式シーズンということで、
「小栗旬思い出アルバム」を考えてみました。といっても写真ではなくて、
小栗くんの思い出の曲を並べて入れてみようということで、
でも「Love so sweet」とか「Flavor Of Life」とかはあまりにもダイレクトで、
気恥ずかしいので、、他の人が聴くと、小栗くんとは気がつかないのですが、
そこはかとなく小栗くんを思い出すという(笑)、
では、クラシック中心で(笑)。
1 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調
第2楽章 ルール(バッハ)
これは、映画「羊のうた」の劇中、一砂がレコードへ針を落とすシーンが、
ありますよね。そのときに流れる曲です。
小栗くんが語りをした「成人の日コンサート」で、生で聴いてとても素敵でした。
ヴァイオリンの音色がひとすじに美しく届いてきます。
2 情熱大陸(葉加瀬太郎 with 小松亮太)
言わずと知れた「情熱大陸」メインテーマ曲。これはダイレクトでしたか(笑)。
「情熱大陸」での小栗くんは、見ると辛いんですけど、魅力的です。
アコーディオンの音色に心持っていかれます。
3 世界でいちばん頑張ってる君に(Soma)
ますますダイレクト(笑)。
4 エトピリカ(葉加瀬太郎)
「情熱大陸」のエンディングテーマ曲。
「カリギュラ」初日、カーテンコールの小栗くんの表情を思い出して、
胸がいっぱいになります。
5 カノン(パッヘルベル)
「花より男子リターンズ」で類がヴァオリンで弾いていた曲ですね。
もともと大好きな曲だったので、花沢類がヴァイオリンで弾いてくれて、
とても嬉しかったです。
それこそいろんな方が演奏されていますが、結構ゆっくりめが好きなので、
類の弾いたテンポは好きでした。
6 主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
「花より男子リターンズ」第9話で、弾いた曲です。
これもとってもゆっくりした弾き方でした。
窓に流れる雨の滴を目で追いながら、心配そうに見上げる、
ガラス越しの類の表情が、美しく、心に響きました。
7 愛のあいさつ(エルガー)
やはり「花より男子リターンズ」最終回で、弾いていた曲ですね。
最後の最後、あの小さな女の子にヴァイオリンを渡す前にも、
弾いていました。明るい曲、これからの類の清々しさを表していました。
8 2つのヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章(バッハ)
これはただ単に私の好きな曲なんですけど(笑)。
メリル・ストリープが主演した映画の中でも使われていましたが、
ヴァイオリンの音色がどんどん重なっていって、切なくて、美しくて、
何故か「カリギュラ」を思い出すのです。
9 ワルツ 第7番 嬰ハ短調(ショパン)
この曲も私の好きな曲です。まずワルツが好きなのと、
これは類な小栗くんっていう感じがするのです。
最後の儚い高音を、優しく弾いてねっていう感じです(笑)。
10 ロクス・イステ(LIBERA)
「お気に召すまま」カーテンコールで流れた曲ですね。
この曲を聴くといつも胸がいっぱいになります。
場合によっては涙が流れます(笑)。
どんなお芝居でもですが、カーテンコールの小栗くんの表情を見ると、
本当にファンでよかったなあって思ってしまいます。
小栗くんは、オペラの舞台監督さんのお家に生まれた人ですから、
きっとたくさんのクラシック音楽に囲まれて育ったのかなあとか、
「成人の日コンサート」では、本当にクラシックに、思いのほか溶け込んでいて、
上品で、でも若者らしく、とても素敵でした。
「蝶々夫人」の語りをしたのですが、オペラに身を置く彼を見て、
きっとお父様はお喜びだろうなあって、見ていました。
はい、そこはかとなく小栗くんを思い出す選曲でした(笑)。