今日も一日、晴れていました。
昨日の「スマイル」は一応、見ていましたが、脚本、変わったんですね。
宅間さんではなかったですね。どうか最終回は後味良くお願いしたいです。
ところで、「スマイル」は差別もひとつのテーマになっていますが、
ちょっと「スマイル」とは離れますが、ときどきある野球選手のお話を思い出します。
その方はもう引退されていて、日本で育っていますが、
日本国籍ではない方で、トーク番組でこう話されていました。
“いつも母親からは、野球では、実力で、1番になれと言われていた。
何故かというと、お前が2番の実力だった場合、監督は3番の日本人選手を使う。
でも1番だったら使わざるをえない。有無を言わせないところにいなきゃいけない。”
こういう監督さんばかりではないと思いますが、
そういうこともあるかなあと思いました。
この話を、ときどき、小栗くんが所属する小さなプロダクションに、
重ねてしまうときがあります。ここからは想像ですが、
やはり小栗くんも、小さなプロダクションゆえ、1番になる必要があった。
有無を言わせないところにいかないと、使ってもらえない。
蜷川さんのように、最初から目をかけてくれて、実力を見抜いてくれて、
いろんなしがらみを諸共せず、使ってくださる方もいらっしゃいますが、
いろんな力関係がありますよね。
三池監督が、やべさんのラジオの中で、小栗くんについて、
「巨大なプロダクションの力によって作られた男じゃないんでね、
我々内側から見てるとちょっとした事件なわけですよ、
俳優史の中でも特別な存在なんだよね」と仰っていましたが、
やはりそうなんだと思いました。
でも小さなプロダクションだからこそ、ああいう小栗くんになったとも言えるし、
巨大なプロダクションの中にいたら、彼の性分として、
どうなったかなとも思いますが。
小栗くんが23歳頃に、「お気に召すまま」等を翻訳された松岡和子さんが、
小栗くんへ文章を寄せてくださった雑誌がありました。
その一節を書いていきますね。
内田有紀に会いたくて、児童劇団に入り、レッスンも受けたが、
納得いかないことが多くて、ほとんど出なかった。
その理由に早くも彼の気骨とセンスの良さが感じられる。
「クラスのみんなでやるんですけど、みんな同じ言い方をしはじめる。
なんか気持ち悪いし、面白くないなぁと思って。」
私が「この人は俳優として信頼できる」と思ったのは、
「お気に召すまま」のときだ。清潔感と潔さ、情感あふれる小栗の、
素晴らしい演技に感銘を受け、
「シェイクスピアの台詞って普段使わないような言葉が、
いっぱいあるけど、どう?」と問いかけたところ、
「だからこそいい」という趣旨の答えが返ってきたのだ。
「最初は抵抗ありましたけどね。でも胸張ってああいう言葉を言えるのは、
あそこしかないと思う。」
いや、どうしてどうして、彼には聡明さという生き方ナビが内臓されている。
まだ23歳のこの青年の、打てば響くようなユーモアあふれる受け答えを、
聞いているうちに、私のなかに生まれたのは深い敬意である。
小栗くんの聡明さという生き方ナビは、今も正確に動いていると思います。
こういう立場にある人こそが、よい作品に恵まれますように、
願わずにはいられません。