小雨が降っています。蒸し暑いです。
璃佳さんから教えていただきました(ありがとうございます)。
「TAJOMARU」のメイキングDVD、アマゾンでも取り扱っているそうです。
他のところでもありそうですね。皆さん、いろいろ検討してみてくださいね。
私も買います!(笑)
さて昨日、「天地人」石田三成、クランクアップということで、
小栗くん、お疲れ様でした。
小栗くんならではの凛々しい三成像、楽しみにしています。
そしていよいよ映画に取り掛かるのでしょうか。
初めてのことなので、いろいろあると思いますが、
本人がとても意欲的で楽しそうな感じが伝わってくるので、作品、とても楽しみです。
それでエキストラを募集していましたが、
もしエキストラに参加されて、感想を書きたいと思っている方がいらっしゃったら、
くれぐれも、ネタバレなしでお願いします。
まだ出演する俳優さんも、ストーリーも発表になっていないので、
できるだけ小栗くんの足を引っ張りたくないというか、
こんな小さなブログで、引っ張る力はないかもしれませんが、
でもとにかく、ルールは守りたいので、
ネタバレ厳禁で、BBSの方に書いてくださいね。
「kurigohanさんだけには教えます」というメールもときどき来るのですが、
ご親切は嬉しいのですが、私も、事前情報は出来るだけ知りたくないので、
そういうメールもご遠慮願えたらと思います(すみません)。
私はとにかく映画だったら、予告のみの情報くらいで、観たい人です。
読んでから観る、観てから読む、人それぞれだと思うのですが。
数年前、「博士の愛した数式」を読みました。
とても感動したので、家族全員で読んで、
その3日後くらいに、ちょうど映画が封切りになって、
家族全員で、観に行って、家族全員で、悶々として帰ってきました(笑)。
今考えると、映画もよく出来ていたのですが、
なにより本で感動していて、その流れですぐ観に行ったのがいけなかったですね。
原作と映画は別物と考えなくてはいけないのに、
もう本で、しっかりいろいろなものが確立してしまっていて、
そこはそういう解釈にしてしまうの?そこはそういう描き方をしてしまうの?と、
そんなことばかり気になってしまいました。
本はすごく感動したのです。その「博士の愛した数式」の本の感想はこちら。
http://d.hatena.ne.jp/kurigohan/20060116
それもあって、映画は極力、情報は入れずに観たいと思っています。
でも「隣人13号」のような怖い映画は、あらゆるものを読んで(笑)、
ショックをやわらげるようにしています(笑)。
舞台も戯曲は観た後、読みます。あらすじくらいは、頭に入れますが、
先に戯曲を読むと、やはり好きな台詞に固執してしまいがちなので。
例えば「カリギュラ」のシピオンとカリギュラが詩を語り合うシーン。
とてもとても美しいシーンで、純粋なカリギュラの心が痛いほど伝わってきて、
すごく感動しました。涙が止まりませんでした。
そして実に私好みのシーンだったので(笑)、先に読んでいたら、
そのシーンを今か今かと待ってしまって、しかもいろんな想像を膨らませてしまって、
あれほどの感動は味わえなかったと思います。
それと、シェイクスピアでもカミュでも、まず最初に小栗くんの口から、
その美しい台詞を聞きたいんですよね。
でも人それぞれだと思います。
とにかく、小栗監督の映画、ネタバレなしでお願いします。というお話でした(笑)。
小栗くんも「オールナイトニッポン」とかでサプライズ好きなのが伝わってくるので、
公開まで、いろいろ彼なりの計画があると思うんですよね。
そういう気持ちも受け止めて、ルールを守って、見守っていきたいと思います。