雨が降っています。
本屋さんへ行ってきました。
「SWITCH」は見当たらず、「BARFOUT」はすごく斬新だったんですけど、
すみません。置いてきちゃいました(笑)。
とってもアートな感じで、それこそNIKEの靴の素材が洋服になっているような、
昔のギリシャかローマの兵士のような、そんな雰囲気の写真だったんですけど。
これで十字架にはりつけにされたようなポーズがあったら、
買ってきたかもしれません(笑)。
それで、1冊も買ってこないわけにもいかず、
どうしようかなと思ったのですが、「オトナファミ」を買ってきました(笑)。
「踊る3」で9ページ。鳥飼くんのページは2ページ。
何を考えているのかわからないような、でも理知的な感じで、
ソファに坐って、足を組んでいる鳥飼くんです。
鳥飼くんのことを小栗さん自身はどう思います?という質問に対して。
小栗「僕は嫌いなタイプです。だってふつうに絡みづらいですもん(笑)。」が、
可笑しかったです。
小栗くんが嫌いな鳥飼くん、私は好きですよ(笑)。
そしてこちらの地方では先週の金曜日深夜から、
「RAINBOW」が始まったので、録画して見てみました。
前にネットで見た漫画よりは、若干過激じゃなかったような気もしますが、
う〜ん、という感じ(笑)。
小栗くんの声はもう小栗くんではないようで、
これは他の声優さん同様、役によって声を変えるということでしょうか。
俳優で声優をやる場合、やはり俳優だからこその声が必要だからやるのかなと、
思っていたのですが、あまり小栗くん本来の声が残らないとなると、
もはや声優さんという感じですね。それはそれでいいことなのかな。
結局上手いということになるのかな。
本人が好きな漫画だったから、いいんですよね。きっと(笑)。
さてこの頃、よく映画やドラマの感想巡りをしているのですが、
ある俳優さんと監督さんのタッグについて、たとえ相思相愛だとしても、
この監督さん(凄く著名な方です)は、この俳優さんの一番の魅力である、
“華”を消してしまっている、という文章がありまして、とても共感しました。
そうなんですよね。演技力とかは努力や経験で、どんどん向上していくと、
思うのですが、その人に華があるかどうかは、努力ではどうにもならない、
もともと備わっている天性のものだと思うのです。
蜷川さんが初めて小栗くんを主役に抜擢した「間違いの喜劇」、
それはもう主役に充分すぎるほどの華があって、オーラがあって、
とてもとても美しく、まだまだ知名度の低かった小栗くんを、
「中心にくるべき俳優」としていち早く起用した蜷川さん、さすがと思いました。
その誰でも持っていない華を、大事にしてほしいなあと思います。
「RAINBOW」のように、これはアニメですが、泥臭く熱い物語が、
本人は好きかもしれませんが、やはり魅力の大きな位置を占める、
華をいかした役もやってほしいですよね。
舞台ではほとんどそういう役が来ています。
オーランドー、アンティフォラス、エアロン、カリギュラ、
佐々木小次郎もしかり。
映画でも、ドラマでもいいんですけどね〜。
数少ない華のある俳優さんだと思うので、どんなに凄い光りを放つのか、
是非、見てみたいです。