曇り空の一日でした。
昨日、NHK のチャリティーコンサートを見ていて、
ミュージカル曲のメドレーがあったのですが、
「時計じかけのオレンジ」はミュージカルではないんですよね?
【時計じかけのオレンジのツイッター】によると、
演劇でありイベントでもあると書かれていますね。
キューブリック監督の「時計じかけのオレンジ」は「ベートーベンの第九」、
「雨に歌えば」等が使われていたようで、
少し耳慣れた曲も、入っているといいなあと思います。
昨日のミュージカルメドレーなどを聴いていると、
やはり名曲には凄いパワーがありますよね。
「時計じかけのオレンジ」は芯になる曲はあるのかな。
観た後、頭の中でその曲がぐるぐる回っているのか、その曲はどんな曲なのか、
キューブリック監督はちょっと逆説的な曲の使い方だったので、
舞台はどうでしょうね。
クラシックっぽいのか、ロックっぽいのか、ジャズっぽいのか。
よく舞台の感想ブログを回ったりするのですが(それで観た気になったり・笑)、
蜷川さんはたびたびシガー・ロスを使われていたとか。
シガー・ロスは、長男が大好きなアイスランドのバンドです。
今度は蜷川さん演出ではないのですが、
「時計じかけのオレンジ」は長男も観に行く予定なので、
既存の曲なら、もしかしたら、解説してもらえるかもしれません(笑)。
でも全部創作曲かな?
小栗くんの舞台では、今までになく、
音楽の占める割合が多いような気がするので、わくわくもドキドキもしますね(笑)。