よく晴れました。風が爽やかです。
「ウロボロス」ではなくて、「ウラバラス」が、
ザテレビジョン特別賞を受賞しました。
記事が出ています。
【“ウラバラス”受賞にムロツヨシ「ダメでしょ、賞を渡しちゃあ」】
TBS系で‘15年1月から放送されたドラマ「ウロボロス〜この愛こそ、正義。」。
生田斗真&小栗旬の熱演や、真相を追い求めるスピード感のある展開が、
評判を呼んでいたが、
特に話題になったのが副音声としてドラマ撮影の裏側を語る“ウラバラス”企画。
ドラマの副音声解説放送は他ドラマでも試みがあったものの、
同作では完全台本なし、キャラ関係なしのキャスト同士の仲の良さがうかがえる、
爆笑トークが「ドラマの内容が全く入ってこないくらい面白かった」と話題を集めた。
第84回ザテレビジョンドラマアカデミー賞では、この“ウラバラス”を、
ザテレビジョン特別賞に選出し、
“ウラバラス”の中心人物・ムロツヨシに話を聞いた。
――まずは受賞の感想を教えてください。
「ウロボロス―」じゃないですよね?
確認したら、“ウラバラス”が取ったっていうから半笑いで来てますよ、取材に。
ダメでしょ、賞を渡しちゃあ(笑)。
放送終わってから各所からクレームがありましたから。
「あれ見ちゃったばっかりに本編全く入ってこない」っていう、
テレビでやっちゃいけない、懸念した通りの反応が返ってきてるから(笑)。
本編ファンの人は途中から(副音声)消したって言ってましたね。
(副音声は)後で聞くものだと気付いて。
僕らも2回目、3回目のウラバラスのときには、
ちゃんと冒頭あたりで言うようにしてましたからね。
「これは聞くものじゃない、本編見てほしい」と(笑)。
――爆笑の“ウラバラス”はどのように収録していったのでしょうか?
“ウラバラス”の初回は、リハーサルも何もなく、ふざけちゃって、
半分ぐらい録り終えたときに、3人とも「ヤバイぞ、これ…」っていう空気が、
スタジオに流れて。
「これは流せないだろ」「ジャッジが下って流さないんじゃないか」という、
空気になって…。
だから終わったあと、3人ともちょっと元気なかったんですよ、これはダメだと。
手応えもないし。
――でも、すぐに大きな反響がありましたね?
そうなんです。まさかの反響があって。その反応を聞いた次の収録が、
またいやらしいもので。僕らも評判良かったというのを知ってるもんだから、
今度はちょっと調子に乗っちゃったんです(笑)。
その日は終わってから反省会が始まりましたね。
「きょうダメなのは評判いいっていうのが分かっているから、変な調子の乗り方した」
「うけを取りにいってる」「視聴者側に付き過ぎ」みたいな感じで反省して、
ちょっとリアルなエンターテインメント感がでてきて(笑)。
その反省も生きなかったのですが(笑)、
その後は(吉田)羊さんとか(吉田)鋼太郎さんが来てくれたから、
その分、いい感じにもなったと思います。
――“ウラバラス”のおかげで、皆さんの仲の良さが伝わりました。
“ウラバラス”では、小栗くんが一番元気なんですよ。
やりがいを感じてるというか、サービス精神旺盛だし、
俺がやんなきゃいけないという責任を感じているのか、すごいボケたり、
しゃべるんですけど、そこまでしゃべんなくていいことまでしゃべったりするので。
話す内容について細かいオーダーはしてないんですよ。
引っかき回すのは小栗さんが多かったんじゃないですかね。
僕はあの2人がばーっとどこか行っちゃったときに戻す役割だっただけで、
時には僕も一緒に。日常もそんな感じです。小栗くんが楽しくなっていって、
斗真がそれにいつの間にか乗っていって、僕の方が静かです、どっちかといえば。
あの2人が酔っぱらうまでいっぱいしゃべる係かもしれないです。
ウラバラスそのまんま(笑)。
――最後に“ウラバラス”から得たものはありますか?
裏話というのはこんなにみんなが聞きたいんだなと思いましたね。
映画やドラマでもメーキングというのは存在しますけど、
本人たちの言葉だと、衣装1つ、髪型1つ、撮り方1つまで、
結構、みんな興味を持ってくれるんだなと思いましたね。
副音声を聞いたら、次がまた楽しみになって、
次のオンエアを見るって思ってくれることは、とてもいいことだなと思います。
結局、見ている人が何に興味を持っているか、それに応えるという意味では、
本編以外にやってもいいのかも。ふざけ過ぎたという反省もしてるけど、
“ウラバラス”をやってよかった部分は本当はそこにあるのかもしれないです。
ザテレビジョンドラマアカデミー賞、そのほかの結果はこちら。
【 第84回ドラマアカデミー賞 結果 】
作品賞 3位 ウロボロス
主演男優賞 2位 生田斗真
助演男優賞 2位 小栗旬
ドラマソング賞 1位 Sakura
(総評より)
作品賞3位は「ウロボロス〜この愛こそ、正義。」。
続編を期待するファンにとっては衝撃のラストだったが、
読者からの人気はダントツだった。
小栗くん、助演男優賞、第2位!惜しかったですね。
“イクオの幼なじみで我孫子会系三次団体・松江組の若頭・段野竜哉役。
20年前の結子先生殺害事件に関する情報をつかむために裏社会に入った。
どんなときもイクオのためを思って行動する優しい一面もあるが、
笑顔を見せず、復讐に生きるクールな男を好演した。”
読者票は第1位、TV記者票も第2位だったのですが。
「ウロボロス」いろいろと惜しかったので、
こうやって、「ウラバラス」といえども受賞できたことは、
よかったですね。
「ウラバラス”では、小栗くんが一番元気なんですよ。やりがいを感じてるというか、サービス精神旺盛だし、俺がやんなきゃいけないという責任を感じているのか、すごいボケたり、しゃべるんですけど、そこまでしゃべんなくていいことまでしゃべったりするので。話す内容について細かいオーダーはしてないんですよ。引っかき回すのは小栗さんが多かったんじゃないですかね。僕はあの2人がばーっとどこか行っちゃったときに戻す役割だっただけで、時には僕も一緒に。日常もそんな感じです。小栗くんが楽しくなっていって、斗真がそれにいつの間にか乗っていって、僕の方が静かです、どっちかといえば。あの2人が酔っぱらうまでいっぱいしゃべる係かもしれないです。ウラバラスそのまんま(笑)。」
本当にそのまんま、伝わってきましたよね。
つい声を出して笑ってしまうほど、とても楽しませていただきました。
ムロくん、小栗くん、生田くんに感謝ですね。