風色の椅子 第二楽章

小栗旬さんのファンブログ やや耽美主義

1万人の第九 朗読ゲスト

曇り空です。
昨日「1万人の第九」が演奏され、小栗くんは朗読ゲストに呼ばれました。
私もチケット争奪戦に参加しましたが、あえなく撃沈(笑)。
観に行きたかったです〜!
記事が出ています。


【 小栗旬が父と“初共演”第九コンサートで詩朗読熱演 】
1万人が合唱する年末恒例の「1万人の第九」コンサートが3日、大阪城ホールで行われ、俳優小栗旬(34)が朗読ゲストを“熱演”した。公演は、舞台監督の父哲家氏が演出を務めている「第九」コンサート。小栗は、父と“初共演”になった。


アリーナ後方から父がステージを見守る中、小栗が中央へ姿を見せた。
迫真の表情、ゆがむ顔。まるでミュージカルのヤマ場のようだった。小栗は、シラーの詩「歓喜に寄せて」を翻訳した「よろこびのうた」を、情感たっぷりに読み上げた。


83年に始まり、今年35回目となる同コンサート。総監督・指揮を務める佐渡裕氏(56)が13年から「あらためて第九の意味を知ってもらおう」と、演奏・合唱の前に、朗読を始め、今年の小栗は5人目の朗読ゲストだった。


小栗は公演後、「素晴らしかったです。とてつもないエネルギーでした。みなさんがここに向かって(練習を重ねて)きた成果が出てました。しびれました」と、“よろこび”のコメント。朗読には「少しでも詩の意味を届けていられたら幸いです」と語った。


父が演出の舞台に立った感想には「あまりからんでないので、特別ありません」と言いながら、父の仕事を「とても偉大な仕事をしているんだなとあらためて思いました」と思いやった。


そんな小栗の“熱演”に、佐渡氏は「小栗旬君はすごい。こんなにも(朗読後に)皆で(合唱へ)向かえた朗読は初めて」と絶賛した。前日の稽古では、ドイツ語の意味を含め、細かい要望を複数、出していたそうだが「見事に僕が言っていたことは、彼の体に入っていた」と感心するばかりだった。


佐渡氏は、小栗の父哲家氏とは「学生時代から36〜37年のつきあい」と言い、哲家氏から「息子が役者を目指している」と、昔から聞いていたそうだ。


「今日はお父さん、普通に装ってはいたけど、そりゃ、うれしかったでしょうね」と、哲家氏の心中を代弁していた。


公演の模様は今月23日午後2時からTBS、MBSなど、TBS系7局で放送される。


【 小栗旬が「1万人の第九」で家族と“初共演”】
俳優・小栗旬(34)が3日、師走恒例のイベント「サントリー1万人の第九」にゲスト出演した。


第2部で、第九の歌詞のもとになったF・v・シラーの詩「歓喜に寄せて」を翻訳・編集した「よろこびのうた」を朗読。テキストを持たず、ドラマチックに暗唱した。「とても楽しかったです。高ぶりました。少しでも詩の意味を届けていられたら幸いです」と振り返った。

 
小栗の父である哲家氏(68)は1999年から今イベントの舞台演出を手がけており、今回が“初共演”となる。兄もスタッフとして現場を手伝ったといい、哲家さんは小栗の出番の際には1階席の正面後方で腕組みをしながら見守り、大きな拍手を送っていたという。終演後、小栗は「(舞台では)あまり絡んでないので、(感慨は)特別ありません。ですが、やはりこういうコンサートは家族がやってきたことなので、とても偉大な仕事をしているんだなとあらためて思いました」と話した。


朗読の企画は、佐渡さんがドイツ語の第九の原詩をみんなに分かりやすく伝えるために始めたもので、「佐渡さんからドイツ語に関して意味など深いところを指示してもらっていたので、その点を気を付けながらやりました」と小栗。息を飲むほどのドラマチックな演出に、総監督の佐渡裕氏(56)も「小栗旬って人はすごいなと思いました。僕たちが言ったことが体に入って、言葉となって伝わっていた。見事な空間を作り上げてくれた」と感動していた。


この後には1万人を超える参加者による「交響曲第9番ニ短調作品125(合唱付き)」を披露。会場は大きな感動に包まれていた。


【 小栗旬、“初共演”実父からアドバイスは?改めて思ったこと語る 】
小栗の朗読について、「第九」の指揮者を務めた佐渡裕氏は、「小栗旬さんはすごかった。旬さんと会ったのは2、3年前。こういう形で一緒に仕事ができて良かった」と大満足。「昨日のリハーサルからいろいろな注文を付けたが、ひとことですぐに変わっていく。結果、第九の詩が彼の体に入って、言葉になって、人に伝わっていった。素晴らしかった」と絶賛した。


お父様とお兄様とも共演されたのですね。
今日、めざましテレビ等で少し映像を見ましたが、
まあ、クラシカルな衣装の似合うこと!
こういう気品というか、そういうものが彼にあることは、
蜷川さんがいち早く気づいて、彼にそういう役を与えましたよね。
やっぱり幼少の頃から、オペラに囲まれて育つ環境はそうそうないと思うんです。
この魅力は大事にしてほしい、小栗くんの大きな魅力のひとつで、
しかも今、役者として実力も確固たるものもある時期に、
この朗読の機会が巡ってきたことも、素晴らしいと思います。
でもお父様との共演は、2007年1月の「成人の日コンサート」が、
最初ではないのかな。あのときもお父様が携わっていたような?
「成人の日コンサート」では、オペラ「蝶々夫人」の概要を、
美しい詩にして、小栗くんが朗読するという形でした。
こちらは、24歳の初々しい彼で、
「嫌、嫌、私を針でささないで」
「私のついた嘘はどこへいくんだろうか」等、
甘く優しい口調で朗読していました。そんな彼もとても美しく素敵でした。
でも今回は、それから10年経ち、
少しの映像と写真を見ただけでも、
なんて立派になったのだろうと、力強さ、気高さを持ち合わせ、
シラーの詩をどんなにか自分のものにして、朗読したのだろうかと、
生の朗読は聞けなかったけど、テレビ放送がとても楽しみです!
お父様も本当にお喜びでしょうね。
お父様の気持ちになって、勝手に胸がいっぱいなってしまいます(笑)。
こういうクラシックやオペラに携わるお仕事、定期的にあるといいですよね。
血は争えないというか、
あつらえたようにぴったりとその役に嵌る気がします。
そしてシェイクスピアもどうかどうか、実現しますように。
少しの映像と写真だけを見て、そう思いました(笑)。