よく晴れました。やっと暖かい日になりました。
「鎌倉殿の13人」第8回を観ました。
毎回書いていますが面白いですよね!
今回も盛り沢山で、「武衛」のくだりとか、頼朝の浮気からの政子との抱擁とか、
そしてあの義経、凄いです。
私的には天才や桁外れの人は、品行方正とは比例しないと思っているので、
あの義経はそうだよね〜という感じでした(笑)。
さて今のところ(ゆくゆくは分かりません・笑)、
品行方正で中間管理職のような義時くん、今回も右往左往して大変でしたが、
父上とのシーンにほっこりし(本当に親子みたいです・笑)、
さらにいつも兄上が義時の道を照らしているような気がして、切なかったです。
義時は海と月が似合いますよね。今回も陽光の中海をバックにした義時、
武田と月の光の中話す義時等、美しかったです。
そしてそして今回はこれが書きたかった!
今週の義時くんと義村くんというコーナーを作りたいほど、
義時と義村のシーンがたくさんあって、その中でもこれです!
義時が義村の肩に手をやり、ぐわんぐわんと揺らすところ。
安達「小四郎殿、佐殿と家人たちのことなのだが」
義時「今もその話を」
安達「このすきま風、なんとかならぬか」
義時、深く頷き、両手で義村の肩をぐわんぐわんと揺らして。
義時「へいろく〜〜」
可愛い!
聡明で皆の調整役で、頼りにされている義時が、
唯一甘えられる相手が義村なんですよね。
山本さんが演じられているので、余計に頼りになる感じがして、
また小四郎と平六という名前も可愛くて幼馴染感満載で、なんかいいなあと思います。
ずっとずっと義時をよろしくお願いします!(笑)
二人とも背が高くて格好いいので、
室内側からの黒い格子の向こうに、緑の光の中、義時と義村が話し合うシーン等、
美しいシーンもいっぱいありましたね。
何より義時の心の中もよくわかってくれていて、
ずっと側にいてほしいなあと思いました。
10月6日、頼朝勢はついに鎌倉に入る。
石橋山で大敗を喫してからわずかひと月半のことである。
義村「何を考えてる?」
義時「この様子・・・兄上に見せたかった」