晴れました。今日も暑い一日でした。
先日、あさイチに「鎌倉殿の13人」の比奈役の、
堀田真由さんが出演されたとき、チラッと義時が映ったのですが、
それでもうドキッとしてしまいまして(笑)、
義時、やっぱり格好よかったなあとか、美しかったなあとか、
チラッと映っただけでもすぐ鎌倉時代に行ける今日この頃です(笑)。
義時は三人の妻がいましたが、それぞれ雰囲気が違って、
それぞれ魅力的でしたよね。
のえは最後に「私のことなど少しも少しも見ていなかったから」と言っていて、
本当は見て欲しかったんだなあと切実さが伝わってきました。
その後、小栗くんと菊地凛子さんが仲良しになっていく様子は、
のえとは和解したのだなあと思ってしまいました(笑)。
そして小四郎八重、小四郎比奈は対比のようなシーンがあったので、
ここに書き出していこうと思います。
<鎌倉殿の13人 第13回より>
義時「私は好きなのです・・・八重さんの笑っている姿が」
八重「笑えないです」
義時「いつか、八重さんに笑いながら、お帰りなさいと言ってほしい」
・
・
・
八重「何故です?何故、私に尋ねないのです?鎌倉殿と会っていたのかと。
何故、問い詰めないのです?私のことを慕ってらっしゃるのでしょう?
だったら聞いたらどうなんです?
・・・何もございませんでした!かつて心を通い合わせた相手が今も思いを、
引き摺っているだなんて、殿方の勝手な思い込み。ほっとされましたか?」
義時「・・・これは、信濃の山中で採れたきのこです。毒はありません。
土地の者の話では焼いてもよし、煮てもよし。
ああ、きのこはお嫌いなんでしたっけ。持って帰りましょう。
・・・どちらでもよいのです。ここに鎌倉殿を招き入れたとしても、
私は構いません。私と八重さんは幼なじみ。私の想いはあの頃から、
ずーっと変わりません。私はそれを大事にしたい。
八重さんに振り向いてもらいたい、そんな大それたことはもう考えません。
振り向かなくても構わない。背を向けたいのなら、それでもいい。
私はその背中に尽くす。
八重さんの後ろ姿が幸せそうなら、私は満足です。
しばらくここには戻りません。八重さんはどうか、ここに居てください。
あなたはやっぱり伊豆の景色がよく似合う。
伊東の館に紫陽花を届けたあの日から、ずっとそう思っておりました。
・・・帰ります」
八重「待って。小四郎殿、お役目、ご苦労さまでございました。
(微笑みながら)お帰りなさいませ」
義時「ただいま、帰りました(泣きながら)」
<鎌倉殿の13人 第32回より>
比奈「ですから決めました。私からお願いいたします。
・・・どうか離縁してください」
(座って頭を下げる比奈)
義時「比奈・・・」
比奈「本当は小四郎殿の許しなんていらないのです。
でもこうしてお話しするのはせっかくだから。
せっかくだからって言い方もおかしいですけど」
義時「すまない」
比奈(溢れる涙を止められず)「はあ、もうやだ。
泣くつもりはなかったのに。いけませんね」
(立ち上がり後ろを向く比奈)
(比奈にカツカツと駆け寄り後ろから抱き締める義時)
比奈(目を瞑り)「あのときと同じ。富士の巻き狩り。
猪に追いかけられて、小四郎殿は抱きしめてくださった」
(頷く義時)
比奈「同じ温もりなのに、おかしなものですね。
あのときと何も変わらないのに」
(義時の腕を解く比奈)
比奈「けじめ、けじめ。お出掛けでしたよね。ここで失礼します」
(優しい目で比奈を見る義時)
義時「いってくる」
比奈「いってらっしゃいませ!」
(その声に少し立ち止まる義時。振り返らず去っていく)
「お帰りなさいませ」と「いってらっしゃいませ」、
幸せな「お帰りなさいませ」と哀しい「いってらっしゃいませ」でしたね。
心に響きます。素敵なシーンでした。
まだまだ思い出す「鎌倉殿の13人」です。